Skip to main content
2025年7月18日18時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

世界信教の自由の「灯」となるアメリカへ

2012年3月5日14時17分
  • ツイート
印刷
ユセフ・ナダルカニ+
ユセフ・ナダルカニ牧師とその家族(写真:米国法律正義センター=ACLJ)

2009年10月に拘束されて以来、イランの福音主義キリスト教牧師ユセフ・ナダルカニ氏の死刑求刑を却下し、ナダルカニ氏を解放する活動が世界中で高まりを見せている。

米宗教迫害監視団体オープン・ドアーズアドボカシー・ディレクターのリンゼイ・ベッセイ氏は、米クリスチャンポスト(CP)の取材に対し「ナダルカニ牧師への注目度合いと同じように、世界各国で生じているすべての宗教迫害問題が注目されるべき問題です。アメリカはナダルカニ氏の迫害問題に注目を当てるのと同じように、宗教解放問題に対して世界の灯となっていく必要があると信じています」と述べている。

2012年米大統領選を控え、米オープン・ドアーズは信教の自由のための大統領誓約書を数か月前に作成した。誓約書は米オープン・ドアーズとジョージタウン大学宗教学教授のトム・ファー氏が共同で作成したという。誓約書の公式サイトでは、同誓約書の目的について「すべての米国民のための信教の自由を保護し、米国の外交政策の一環として国際社会における宗教の自由を促進させていくため」であると記されている。

米大統領選共和党指名候補争い社会主義保守派のリック・サントラム元上院議員(53)は同誓約書に誓約しており、一般国民に対し、「大統領候補者として宗教の自由を保持する米国を守る」意を明確に示している。ベッセイ氏によると、誓約書を作成した大きな理由のひとつとして「米国の国際的な信教の自由を保護する役割を改善していくこと」があるという。

欧米メディアは最近イランのナダルカニ牧師への死刑判決について、注目して報道している。ナダルカニ牧師はイスラム教国のイランを福音化しようと試み、イスラム教の神を冒とくした罪に問われ死刑判決が言い渡された。

ベッセイ氏は「ナダルカニ牧師の報道に関しては、アメリカのメディアは他の諸国を圧倒して信教の自由への注目を引きつける役割を果たしました。このことを考慮し、私たちはアメリカの外交政策として公式的に表明することができる誓約書を作成したのです。しかしこの点については、まだまだ改善の余地があります。信教の自由の問題はその他の様々な問題の背景に存在しています」と述べた。

昨年、米国際宗教自由委員会(USCIRF)の運営資金がこれまでの3分の2に減少した。米国では「宗教の自由」に関してその政策の基軸が米国の政策の中から見出されにくくなってしまってきたのではないかとの懸念の声も聞かれている。

ベッセイ氏は「とりわけナダルカニ牧師のような事件の場合は、米国が『信教の自由』を保護し、さらに世界各国を導いていく役割が特に重要である」と述べている。

ナダルカニ氏が、死刑判決を下されながらも、未だに存命している背景には、このような欧米メディアの注目があることが各紙で指摘されている。ナダルカニ氏の死刑判決が発表された直後に、米ホワイトハウスと米国務省はイランの人権濫用を糾弾する声明を発表し、その後欧米メディアの注目が高まるようになった。

ベッセイ氏は「アメリカの大統領という存在は世界でもっとも人権や信教の自由について発言するにおいて言論力のある存在であると思っています。信教の自由についてアメリカの大統領が発言しなければ、世界各国政府は信教の自由の問題を軽視してしまうことにつながるのではないでしょうか」と述べている。

ナダルカニ氏の迫害問題について、世界的注目が当てられている一方、ベッセイ氏は他にも同様に注目が当てられるべき迫害問題が多数存在していると指摘、「ナダルカニ牧師の件は数千件もある迫害問題の一件に過ぎません。ナダルカニ氏の問題が連日ヘッドラインに取り上げられていることはありがたく思いますが、他にも信教の自由が深刻に濫用されており、さらにその現実を国際社会が無私してしまっている件がたくさんあります」と述べた。

  • ツイート

関連記事

  • 「ユセフのためのツイート」、イラン人牧師ナダルカニ氏にスポット当てる

  • イラン拘束中の牧師、解放条件のキリスト教の信仰否定行わず

  • イラン福音主義牧師、絞首刑へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 信仰は感情や感覚によらない 菅野直基

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • ワールドミッションレポート(7月18日):イラン 暗闇に住む者に昇る義の太陽(1)

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • ワールドミッションレポート(7月17日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育、生徒から聖徒、そして教師に

  • 沖縄キリスト教学院大とフェリス女学院大が協定締結 「国内留学」で学生を相互受け入れ

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • ガザ唯一のカトリック教会が空爆被害 3人死亡、神父含め10人負傷

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • トランプ氏批判でビリー・グラハム氏の映像を使用 ハリス氏支持の福音派グループが謝罪

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.