18日から21日にかけて、米テネシー州ナッシュビルで全米宗教放送者大会(NRBコンベンション)が開催されている。世界最大のキリスト教出版社トーマス・ネルソン会長のマイケル・ハイアット氏と米ミネソタ州ミネアポリスのベツレヘム聖書バプテスト教会牧師のサム・クラブトリー氏による基調講演が18日に行われた。
両者は共にキリスト教指導者らが他者の声を傾聴し、他者の行動を肯定できる姿勢、他者の霊的な必要性に応じることが必要であり、多くのキリスト教指導者らがそのような必要性を見過ごしているのではないかと注意を呼び掛けた。このような姿勢がビジネス提携関係を構築し、神様と人々の関係を構築していくのに必要不可欠であるという。
~他者の修正以上に他者の肯定が必要~
クラブトリー氏は「私たちは皆、職場であれ、個人的な人生のあり方であれ、他者のあり方を修正していく必要があります。しかし他者の生き様を修正するということは『それにも増して他者の生き様を肯定してあげること』が伴われなければなりません。そうでもなければ、私たちは人々をキリスト教会と対立する位置に置いてしまう危険性を帯びているといえるのではないでしょうか。それはただ人々をアンチキリスト者とするだけではなく、キリスト教会全体にとっても益ではない行動を促すことにつながります。他者を修正することは、関係性において他者のエネルギーを吸い取ることにつながります。一方他者を肯定することは他者の活動にエネルギーを注ぎ込むことにつながります。もし私たちが他者に対してあまりに(その活動や人生の生き様を)修正することばかり要求するならば、人々は私たちの声を聞くことを止めるようになるのではないでしょうか。彼らはただ私たちとの関係を切ろうとするのではないでしょうか。それはあなたの声を聞くことを止めるばかりではなく、あなたと話もしたくなくなることにつながるのではないでしょうか」と注意を呼び掛けた。
そのようになることで、教会と他者の関係性が断絶されるばかりではなく、教会の中で、さらには夫婦の関係をも他者を修正することを一方的に行うことで断絶されてしまう危険性があると警告した。その上でクラブトリー氏は「他者を肯定する」ということは重要であり、クリスチャンとしてさし示すべき振る舞いであることを強調し、「配偶者や組織、家族およびミニストリーに対し、まずは『良い事』を言う必要があります」と述べた。
クラブトリー氏は昨年「肯定の実践―神を中心にした他者への賛美」という本を出版している。クラブトリー氏は16年間パレスチナベツレヘムの牧会期間を含めた30年間の牧会経験を有している。
マイケル・ハイアット氏は基調講演を通じ、キリスト者のリーダーシップのあり方について、他者を思いやる姿勢が大切であり、すべての決断を行う際に、他者の意見を傾聴する姿勢が大切であると述べた。
ハイアット氏は自身の出版業界でのキャリアを通して、「あなたの『心』が、もっとも価値あるリーダーシップにおけるツールであるといえます。悪魔はキリスト者の心を良く知っており、悪魔が心を乗っ取ることができるかどうか吟味しています」と述べた。そのため、自分自身の心が何を思っているかに注意する必要があり、特に休息を必要としている心の声にキリスト教指導者、ビジネスリーダーは注意をする必要があると述べた。
ハイアット氏は、「私が知っている指導者たちは皆、十分な休息をとっていないように感じます。指導者が疲れ果ててしまうとき何が生じるでしょうか。利益の損失、悪い決断を行うようになります。そして不平や不満を言い放つようになってしまいます」と述べた。
ハイアット氏は自身のブログでメディアや指導者のあり方についてコラムを公開したり、インタビューを行うなどの活動を展開している。一部はクリスチャントゥデイでも和訳して紹介されている。
NRBコンベンションは、数千人のキリスト教メディア関係者、指導者、エンジニア、その他関係者らが集う国際的な大会となっている。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲
-
初めの愛に戻りなさい 佐々木満男
-
中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月
-
見捨てない神 穂森幸一
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘
-
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議
-
等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師
-
淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に
-
米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲
-
学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司
-
いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業
-
米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明
-
聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から
-
紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ
-
同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結
-
約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議