Skip to main content
2025年10月31日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育

死と向き合う-キリスト教の視点から(2)

2012年1月5日13時54分
  • ツイート
印刷
講義で使用されたパワーポイントの画像+
講義で使用されたパワーポイントの画像+

~自分中心の世界から神中心の世界へ-新しい価値観への転換~

また患者が自分の人生に捉われた価値観から、新しい価値観に転換するためにも、神中心の世界へと転換し、主にある平安を得られるようなキリスト教書籍を勧めたり、牧師によるカウンセリングが有効であることが、実際の末期がん患者と信仰の出会いの実話から証しされた。聖書では、永遠に存続するものが信仰・希望・愛(Ⅰコリント13章13節)であると書かれている。欧米近代医学における「医の心」の基礎を築いたとされるウィリアム・オスラーは医療者の生き方として「キリストのニコデモへのメッセージは、世界へのメッセージであり、現代にこれ以上必要なものはありません。すなわち『霊によって生まれなければならない』ということです。まず、一日をキリストと共に、そして主の祈りと共に始めなさい。その他のものは要りません。魂は思想によって養われるのですから、一日たりとも世界最良の書物に接しないで過ごしてはなりません。聖書を学びなさい。性格を形作り、行いを廉くにあたって、聖書は昔ながらの力を持っているのです」と勧めていたことを紹介した。

死に至る病に直面した死にゆく人に生じる課題として、自分自身と意味についての新しい理解の構築、個人的関係と社会的関係の終結、現世のことがらの集結、そして人生の限界の受容と超越的存在への明け渡しという4つの課題があるという。

精神科医として死と死ぬことについての画期的な著書「死ぬ瞬間」を遺したエリザベス・キュブラー・ロスは、死を受け入れる精神的段階として否認と孤立→怒り→取り引き→抑うつ→受容という過程をとるという「死の受容のプロセス」を同著に記しており、キュブラー・ロスモデルとして知られている。ホスピスケアにおいて、患者がどの段階の精神状態にあるかを把握し、その段階段階における適切な対応をしていくこと、また患者が「死の受容」の段階まで至ったときには、別れの挨拶をするようになり、この段階で死にゆく者と家族が互いに挨拶できるようにすることが重要であることが指摘された。「良い死」に至るためにも、患者本人が満ち足りた死を迎え、本人と家族の両方が満足し納得できる死を受け入れることができるように、医療者がともに「良い死」を育て創り上げて行くことが大切であるという。

またホスピスケアの現場では、「準備ができる死」に対して患者本人は「死への準備」、家族は「悲嘆への準備」をしなければならない状況に追い込まれる。山形氏は、ホスピスでの死は、突然死とは異なり、準備ができる死であるため、死別の悲しみを耐えうるものにし、「軟着陸」するためのグリーフ(死別と悲嘆)への備えが可能であると指摘した。ホスピスでのグリーケアでは、患者の「過去の決定を肯定」し、十分な症状緩和を行い、家族との時間を大切にさせること、また死後の遺族ケアも行う必要があるという。

~キリスト者として病める者・死にゆく者に仕えるべく召されている~

山形氏は聖書の告げる神の愛についてオーストラリアの福音派神学者レオン・モリスが著書「愛:聖書における愛の研究」で、「愛することが愛の本性であるが故に、愛するのである。愛が愛を産み、神の愛が私たちに達するとき、それが私たちを変革する奇跡が起こる。キリストと共に死に、キリストと共に蘇るとき、自己中心的生き方が、愛によって置き換えられる。神の愛に応答するときに、愛の人に変えられていく」と述べていることを紹介し、死の臨床に携わる者として、キリスト教の視点から、「キリストのいやしに仕える者となり、キリストのその生涯を従う者たちの生活の中で生かす(ディートリヒ・ボンヘッファー「キリストに従う」)」者となって仕えて行く姿勢が大切であり、『私たちはキリスト者として、病める者・死にゆく者に仕えるべく召されている』というアイデンティティを持つことが大切であると思う」と述べた。

来年度の集中公開講座は、8月13日~15日、茗荷谷キリスト教会で工藤信夫氏による神学特講「心の病とキリスト者の交わり」「援助者とカウンセリング」が行われる予定である。詳細は東京バプテスト神学校(03・3947・5141)まで。

前ページはこちら
====================================================
山形謙二氏 略歴

1946年、東京都生まれ。東京大学理学部卒、米国ロマリンダ大学医学部卒、現在、神戸アドベンチスト病院院長。

<著書>
「人間らしく死ぬということ」(海竜社)、「隠されたる神:苦難の意味」(キリスト新聞社)「負わされた十字架:逆境の中で」(キリスト新社)、「いのちをみつめて:医療と福音」(キリスト新聞社)、「主よ、み国を!」(福音社)、「聖書・基礎講座Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」(VOPジャパン)など多数。

  • ツイート

関連記事

  • 苦難の意味~キリスト教の視点から

  • 苦難の意味~キリスト教の視点から(2)

  • 「いかに人生を終えるか?」グラハム氏が人生を指南

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(10月30日):イエメン 苦難はあれど希望は消えず

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.