Skip to main content
2025年7月7日07時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

公正な平和と祈り、互いの証言が教会を生かす

2011年12月23日10時45分
  • ツイート
印刷
WCCオラフ・フィクセ・トゥヴェイト総幹事(写真提供:WCC)+
今、私はこの民全体のためのすばらしい喜びを知らせに来たのです(ルカ2・10)+
 世界教会協議会(WCC)オラフ・フィクセ・トゥヴェイト総幹事は22日、クリスマスを前にこの一年を振り返ったメッセージを発表し、その中で今年は世界諸教会にとって公正な平和を追求することに更なる焦点が置かれた一年となったと言及した。

 トゥヴェイト総幹事は中東諸国で民主主義を求める運動「アラブの春」が訪れたこと、継続的な金融危機、朝鮮半島の緊張感の高まり、世界各地の深刻な自然災害が今年一年を覆ったことについて、WCCによるインタビューを通して「多くの変化が生じました。中東と北アフリカではアラブの春が生じ、一般大衆が正義と平和を求めて強く立ちあがりました。民主主義、人間の尊厳、人権や人間の価値を追求し、共に公正と平和のための活動を行うようになりました」と述べた。以下はインタビューを通したトゥヴェイト総幹事の返答となっている。

~平和と治安の問題~

 私たちは教会として、中東の諸教会とともに公正な平和とは何を意味するのか、公正な平和がなされたことを証しすることはどういうことを意味するのかを伝えていくことがとても重要だと思います。いかなる国家であれ、公正な平和がなされることは市民社会における国家の責任でもあります。それぞれの国家は公正と平和の中に生活する枠組みを提供しなければなりません。そうでなければ一般国民の生活が危機にされされてしまいます。

 世界諸教会の今後について特に不透明な部分は、共に明らかにされなければならず、私たちすべてがそれぞれの地域の安全と平和の責任を持っています。諸教会がそれぞれの地域に存在することが、その地域に平和を成すために重要な役割を担っています。

 今年5月にはジャマイカキングストンで国際エキュメニカル平和会議(IEPC)が開催され、世界各国から1000人以上のキリスト教指導者、平和活動家たちが共に集いました。

 この一週間にわたる会議の結実として、平和と平和構築がすべての信仰者にとって不可欠なものであることが再認識されました。閉会式において、「平和は愛や公正、自由という神が全ての人類に対しキリストを通して与えられたものと切っても切れない関係をもっています。そして平和は聖霊のはたらきによってなされる、私たちが成して行かなければならない使命でもあります。神が世界を愛されておられる中にあって、人類がその愛の働きを反映する生活を送るパターンを平和がもたらすことになります」との声明文が発表されました。

 今夏には私の母国ノルウェーでも連続テロ事件が生じてしまいました。IEPCではWCCがこの10年間暴力を克服する活動を行ってきた成果を共に祝い、教会が社会の暴力を克服する責任があることを再認識したのですが、世界で平和を愛し、平和を構築していくという課題がさらに重く浮き上がる出来事となりました。

 IEPCにおいて、「平和をつくる者」となるには人間生活のほとんどあらゆる部分を統合して見る必要があり、その中で教会がリーダーシップを取って行かなければならないものであることも認識されました。

~金融危機と占拠運動について~

 たとえば、欧州だけでなく世界市場のために公正で安定した金融市場の新たな枠組みを作って行く必要があると思います。公正な金融市場では一部の政治的権力者の利権だけが反映されるのではなく、市場に参加するすべての人たちの益となるものにならなければなりません。市場は世界に生じる不公正の問題を解決できていません。この問題をよりはっきりとさせていかなければならないと思います。

 2008年から始まった金融危機は今日でも続いています。今年12月になって占拠運動(オキュパイ・ムーヴメント)が生じるようになり、数万人の抗議デモ参加者がグローバル市場社会に対する抗議運動を行うようになりました。この運動は決して教会が認知していないものではなく、教会が経済問題についてどのように向き合うかの挑戦となるものでもあったと思います。

 私自身、ロンドンのセント・ポール大聖堂で生じた占拠運動を実際に見て、来年1月1日は悔い改めの日となるべきであると感じました。教会は常に人々の行い、どのような行いをし、どのような行いをしなかったことが社会全体にどのように寄与してきたのかを人々に黙想させ、悔い改めの呼びかけをしていかなければなりません。

 新年は私たち全てにとって、特に諸教会にとって、私たちが金融市場にどのように仕え、悔い改めを導いていけるか、あるいはこれまで適切に仕えてこなかったことを悔い改めるかについて黙想し、私たちの国家や金融市場を動かす政治家あるいは金融システム全体のために、私たちが代表して祈りを捧げる良い機会になると思います。


~地政学的な紛争について~

 チェコのハベル前大統領、北朝鮮の金正日総書記が最近死去したという知らせは、私たち全てにとって公正と平和をこれからどのように提唱していくかについて希望と試練の両方を与えることになったと思います。

 (チェコの共産党政権を無血革命を主導して倒し、民主化を進めた)ハベル前大統領は、平和的な方法で正義を追求し、民主主義の政治を展開し、国家が人権を尊重する社会を共に成していくことは可能であることを示されました。

 しかし同時期に金正日総書記も死去し、朝鮮半島の不透明感が高まるようになりました。北朝鮮のトップが死去したことで、二分された半島の苦しみがさらに増し、平和を構築する機会を失う可能性もあります。

 韓国教会協議会と共に、北朝鮮の情勢について特に懸念を表明したいと思います。北朝鮮の国民のためにもお祈りいたします。そして国際共同体がこの時期にあって朝鮮半島の国民の治安が損なわれることのないように共に注視して行く必要があると思います。韓国の国民は地政学的な戦争の前線に立つべきではなく、今後も治安が守られていくべきです。

~祈りの重要性について~

 さまざまな種類の危機に見舞われている多くの地域の人々のために世界諸教会の皆さまが常に祈りを捧げてくださることを願っています。

 共に祈ることは、人類が共に結束していることを深いレベルで示す行為です。このような他者の重荷を負い合う結束を示すことが、深い意味でのエキュメニカル活動において重要であると思います。

 しかし十字架を共に背負うということはまた私たちが、神が公正と神の恵みを与えたいという御心を共に進んで証しすることでもあります。私たちはどのような状況にあっても神が新たな事を成そうとしておられることを証ししていかなければなりません。死の淵にあるような状況にあっても神はそこから命を造り出すことができます。

 私たちはキリスト教徒として、このことが私たちの主イエス・キリストを通して成されることを共に証ししていかなければなりません。イエス・キリストこそが世界の救い主であり、だからこそ世界中のキリスト教徒がこの世界の救い主の誕生を共にクリスマスで祝っているのです。

  • ツイート

関連記事

  • WCC総幹事、クリスマスメッセージを発表

  • 金総書記死去、北朝鮮への祈り呼びかけ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月6日):タイ 麗しきかな、良き知らせを告げる者の足は

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.