Skip to main content
2025年7月10日23時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

歴史の支配者 穂森幸一

2024年11月1日10時05分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

摂理とすぐれた知性とはわたしのもの。わたしは分別であって、わたしには力がある。わたしによって、王たちは治め、君主たちは正義を制定する。わたしによって、支配者たちは支配する。高貴な人たちはすべて正義のさばきつかさ。(箴言8:14〜16)

信じられないことに、古代縄文人は地球規模で移動し、世界各地の文明発祥に影響を与えました。まさに、グローバリズム精神の先駆けといえます。

太平の眠りから醒めた近代日本は、西欧文明の荒波にのみ込まれました。しかし、そのような社会情勢の中で、明治のクリスチャンたちは独自性を保ち、確固たる信念を持ち、揺るがない信仰に生きていました。

その代表格が新渡戸稲造であり、内村鑑三です。英文で記された新渡戸の『武士道』、内村の『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』は、世界の指導者の愛読書となりました。

世界の歴史を見るときに、不可解に思うこと、納得がいかないこともありますが、舞台裏で暗躍する人々や巨大資本の流れを見ることで、ヒントが示されます。米国の南北戦争は、歴史の教科書では奴隷解放のために行われたと書いてあります。実際は、南部と北部の経済支配の争奪ではないかと思います。南軍も北軍も、ユダヤ系資本家から軍資金を借りています。

国内戦争のために米国は疲弊し、経済再建が急務になっていました。そこで米国のアジア進出が模索されます。ちょうどその頃にジョン万次郎が漂流し、米国の捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助されるのです。

彼はホイットフィールド船長の養子となり、米国の大学にも行かせてもらいます。この船長は、ロスチャイルド家の親戚だといわれます。何と、ジョン万次郎は財閥ファミリーの一員になったのです。日本に開国を求めたペリーも親戚だといわれます。ジョン万次郎から得た日本に関する情報が、ペリーの来航に役立ったであろうことは間違いありません。

ペリー来航により日本は開国し、日米修好通商条約が結ばれますが、金と銀は当時の国内レートで固定し、海外相場によって変動しないという不平等条約でした。当時の日本の金と銀は、海外相場よりかなり安かったのです。米国は金と銀を欧州に売り込み、莫大(ばくだい)な利益を得ました。この資金で南北戦争の戦費を支払い、アラスカをロシアから買い取る費用にもなったといわれます。

1871(明治4)年、岩倉具視使節団が横浜を出港し、サンフランシスコに渡ります。そして米大陸を横断し、ワシントンに向かいます。大統領に謁見し、米国に8カ月滞在します。欧州では英国女王に謁見し、各国の要人と面談しています。

ここで疑問が生まれます。成立して間もない弱小政府の使節が、どうして各国の首脳や要人に簡単に会うことができたのでしょうか。誰かが手引きしていたとしか思えないのではないでしょうか。

使節団には木戸孝允や大久保利通など政府の重鎮、付き人、通訳、留学生など総勢150人がいました。1年10カ月かけて旅行するわけですが、行く先々で一流のホテルに滞在しました。莫大な費用がかかったはずです。そのお金はどこから来たのでしょうか。誰かが立て替えたはずです。

使節団が米国と欧州を巡っている間に、1872(明治5)年に新橋と横浜間に鉄道が開通しました。この鉄道事業には、ロスチャイルド家が融資しています。このことから、使節団は外国財閥の丸抱えだったのではないかと推測してもおかしくないはずです。長期間の旅行の間に、財閥の意向に沿うようにレクチャーがあったのではないかと推測してもいいのではないでしょうか。

使節団に参加していた政府の要人と、留守政府を代表する西郷隆盛との間に衝突が起こりました。表向きは征韓論となっていますが、真意は違うのではないでしょうか。財閥に恩義を感じ、その意向に沿っていこうとする一団と、あくまでも日本の自主性を押し通そうとする西郷のせめぎ合いだったのではないかと思います。

西南戦争の後で、文明開化と富国強兵を看板にして軍国主義に走り、戦争に明け暮れる50年を送ることになった日本の背景を、洞察してみてもいいのではないでしょうか。一般民衆の生活よりも巨大資本に寄り添う政治が行われていたと思います。

グローバリゼーションが叫ばれ、国際化の中でどのように生き残りを考えるかというとき、日本の自主的な独立が必要であることは言うまでもありません。外国政府の顔色をうかがい、言いなりになってしまう植民地主義から脱していかなければならないと思います。

そのためには、明治の気骨ある信仰者に学ぶ必要があります。巨大資本にまみれていなかった西郷隆盛は、政界を下野し、中央政府に不満を持つ同志に担がれ、城山で討ち死にしますが、そのモットーは「子孫に美田を残さず」でした。今の時代に立つべき理想の政治家は、西郷のように欲に目がくらまず、裏金とは縁のない人です。しかし、現実には難しいことかもしれません。

世界各地で紛争が絶えず、民族と民族のせめぎ合い、国家間の衝突が問題のように取り上げられていますが、経済界の思惑、武器商人の魂胆、財閥の意向がからまっているように見えるのは私だけでしょうか。世界の動向の中で、個人の無力さが浮き上がってしまうようですが、決してそんなことはありません。神は小さな者の声を聞き届けてくださり、導いてくださるのです。歴史の真の支配者は、主なる神ご自身なのです。

神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。(使徒17:26〜28)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 主なる神の権威はあまねく 穂森幸一

  • ノアの日のごとく 穂森幸一

  • 偶像を造ってはならない 穂森幸一

  • 御言葉の法則 穂森幸一

  • 宣教の反省と展望 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(23)難破船の奇跡

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.