Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

2022年8月7日17時37分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』+
成田悠輔著『22世紀の民主主義』(SBクリエイティブ / SB新書、2022年7月)

今、最も注目されている学者の一人、成田悠輔。米名門のイェール大学で助教授として教鞭を執る経済学者、データ科学者にして、半熟仮想株式会社の社長。テレビやユーチューブで彼が出演すると一気に視聴率が上がり、再生回数も増える。そんな「時代の寵児(ちょうじ)」が、最新の新書を通して私たちに訴えるのは「民主主義」。しかも「22世紀の」である。本書の帯には刺激的な言葉が並んでいる。

断言する。若者が選挙に行って「政治参加」したくらいでは何も変わらない。これは冷笑ではない。もっと大事なことに目を向けようという呼びかけだ。何がもっと大事なのか? 選挙や政治、そして民主主義というゲームのルール自体をどう作り変えるか考えることだ。ルールを変えること、つまりちょっとした革命である。(本書の帯裏面より)

本書『22世紀の民主主義―選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』は、「民主主義」と「資本主義」によって営まれている国家の現状を赤裸々に語り、しかもこの先どうなっていくかを大胆に予想した上で、どのような形態が「22世紀」に求められているかを語る「未来書」である。著者の成田氏は「SF(サイエンス・フィクション)ではない」としているが、読み手にとって、従来のSF小説のさらに上をいく未来像が語られているという意味において、確かに「SFではない」。

こんな未来を真面目に、そして真摯(しんし)に語っている様を想像すると、空恐ろしくなると同時に、ここまで割り切って闊達(かったつ)に語られる「未来予想図」と「未来対策法」は、今まで見たことがないと思わされた。多くの学者が「地に足を付けたところ」から半歩先の未来を予想し、その在り方に警告を発しているが、成田氏は文字通り「22世紀」、次の世紀をかなり大胆に描写し、提言をまとめている。

それは文字通り「革命」であり、ここまで振り切った「変化」を想定しなければ、本気で変革しようという機運は生まれてこないだろう。読後の第一声は「変革を考えるとは、こういうことか・・・」というものだった。誰に対して語りかけたわけではない。せいぜい5年後、10年後だけを見据えて、すり足で周りの動向を気にしながら「変革」を訴えてきていた自分に対して発した言葉である。

翻って、「現代のジュラシックパーク」と化している日本のキリスト教界はどうだろうか。「次世代のために」と大きな風呂敷を広げながら、実は高齢化によって足りなくなった奉仕者の補填として「健康で文句を言わない若者たち」を用いようという恐ろしくダウンサイジングな話をするだけだったり、「変化を恐れずに」と言いながら、その変化は60歳以上の信仰歴の長い人たちから見て許容範囲内でなければならなかったりしている。

その窮屈な枠が耐えきれなくなったTーレックス(若者たち)は、おり(教会)を飛び出し、「宗教2世」とか「やりがい搾取」という言葉を見つけてはそれを傷口に塗り込み、今までの仕打ちがどんなにひどかったかを吐露することで、今日もむなしく咆哮(ほうこう)するだけである。

本書は、政治や経済に主眼を置いた「未来」とそれへ向けての「革命」を説いたものだ。しかし、キリスト教界もこの世界のどこかに住所を持ち、生きた人間によって営まれているという当たり前のことを踏まえるなら、本書が描き出す未来と無関係ではいられない。例えば、本書は「民主主義」と「資本主義」の関係をこう説明する。

経済と言えば「資本主義」、政治と言えば「民主主義」。勝者を放置して徹底的に勝たせるのがうまい資本主義は、それゆえ格差と敗者も生み出してしまう。生まれてしまった弱者に声を与える仕組みが民主主義だ。暴れ馬・資本主義に民主主義という手綱を掛け合わせることで、世界の半分は営まれてきた。二人三脚の片足・民主主義が、しかし、重症である。(10ページ)

成田氏は、本書で分析結果として詳細なグラフと表を提示しているが、同時に「要約」の中でこうまとめている。

今世紀に入ってからの20年強の経済を見ると、民主主義的な国ほど、経済成長が低迷しつづけている。(中略)「民主主義の失われた20年」とでも呼ぶべき様相である。(11ページ)

このような民主主義の体たらくにどう対処すべきか、と語りかけているのである。

キリスト教界は、この現実と無関係ではいられない。例えば、教会員が毎月ささげる献金は、この資本主義と民主主義をかけ合わせた社会から取り出されるものである。もちろん、キリスト教的世界観で「神様が個々の必要に応じて与えてくださったもの」とする捉え方も正解である。しかし、それだけで自己完結してしまい、社会や経済に全く目を向けないのは誠実な信仰者の生き方とはいえないだろう。

つまり、私たちの信仰の証しとなるキリスト教会を取り巻く環境が、かつてとは大きく変化してきているということである。本書の内容は、確かに奇抜で大胆な提案ではある。しかし、次の世紀を見越して「ちょっとした革命」を訴えるアカデミズムの泰斗が存在する一方、その変化に気が付かないまま、十年一日のごとく、「次世代のために」とか「将来のために」という大仰な言葉で言い表しながら「微調整」を行うだけで、全く変化の兆しすら見えないのが(本人たちは変化していると感じているかもしれないが・・・)、日本のキリスト教界の現状ではないだろうか。

本書は、「次世代のために」と声高に叫ぶすべてのキリスト者にこそ読んでもらいたい。正直に告白するなら、私はここまでの変化を予想して、「22世紀の」と冠した成田氏の慧眼(けいがん)に感服してしまった。そうか、変化とはこういうものか。ブレーンストーミングとは、このようにすべきなのか。「ちょっとした」かもしれないが、「革命」とはこのようなことを指すのか。そういったことをいろいろと学ばせていただいた。

21世紀に読んだ本の中で、本書が一番劇薬で、最も刺激的であった(今のところは)。そして「ではお宅(キリスト教界)はどうしますか」と問われるなら、何も言えずにただ「悔い改め」へと導かれてしまう一冊である。

■ 成田悠輔著『22世紀の民主主義』(SBクリエイティブ / SB新書、2022年7月)

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

  • ツイート

関連記事

  • キリスト教書店大賞にもぜひ推したい! 『チ。―地球の運動について―』

  • 【書評】『親ガチャという病』 流行語を通して日本の趨勢を知ることができる啓蒙的一冊

  • 神学書を読む(78)島田裕巳著『性(セックス)と宗教』

  • 若者2千人以上と向き合ってきた ”ドラマー牧師” が届ける31の答え 『いいんだよ、昨日までのこと全部。』

  • 「命は大切」を深く考察できる衝撃のルポ 『赤ちゃんポストの真実』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.