綿矢りさ原作の同名小説を、朝ドラ「あまちゃん」でブレイクした女優・のんと橋本愛のコンビで映画化。監督は「勝手にふるえてろ」(これも綿矢りさの同名小説が原作)の大九明子。
31歳の主人公・黒田みつ子(のん)は、「おひとりさま」をエンジョイするOL。彼女は一見普通のアラサー女子のように振舞っているが、実はとても変わった性癖を持った女性だった。それは、架空の「もう一人の私」を創り出し、それに「A」という名を付けて心の中で会話するのであった。A(声は男性!)は至極まっとうな意見を述べたり、時にはみつ子を叱咤(しった)激励したりする。また落ち込んだときには、優しく「大丈夫ですよ」と声を掛けたりもしてくれる。つまりみつ子にとっては、最も身近な(だって「もう一人の私」だから)存在なのである。
みつ子には、最近気になる人がいた。それは取引先の年下男性、多田くん(林遣都)である。しかしなかなかそのことを相手に伝えられず、悶々(もんもん)とするみつ子。自分の気持ちをうまく導いてくれるAの存在がなくては日々の生活もままならないみつ子は、ついに多田くんを食事に誘うのだが・・・。
とここまでのストーリーでは、ごくありきたりの恋愛ドラマと受け取られてしまうだろう。多少奥手の女性が最後に勇気を持って・・・という展開を容易に想像してしまう。しかし、本作はそんな甘っちょろいものではない。表面的には確かに一風変わったラブストーリーと受け止めることもできよう。みつ子とAとの軽快なやりとりは、映画の冒頭から気持ちのいいくらい見事なもので、本当にみつ子がAという男性と軽妙な掛け合いをしているかのような雰囲気がある。しかし、これが大きなミスリードとなる。
物語の半ばくらい、「この話、どこに行き着くのだろう?」と焦り始めたころに、まず中クラスの衝撃がやってくる。そして観る側は「この主人公、実は見た目よりかなり病んでる?」と思わされることになる。つまり、どうしてAという存在を心に抱かなければいけないのか、という問いに対する一つの解答をほのかに垣間見せてくれるのである。
そしてクライマックス。ここで最大の衝撃がやってくる。「ああ、やはり思った通りだ。これはかなりヤバい・・・」と、私も心の中で(Aのような存在に)語り掛けていた。もしこの主人公に共感できるなら、私たちは決して大丈夫とはいえない。今はたまたま心が持っているだけ。いつかこの現実に耐えきれなくなり、Aのような存在を見いださないと心が壊れてしまう。そんな思いすら抱かせる、かなり激烈なブラックコメディーである。
近年、人間の脳内を独自の手法で描き出す作品がちらほらと出てきている。有名なところでは、ピクサーの「インサイド・ヘッド」。日本映画では「脳内ポイズンベリー」。こちらにはちゃんと原作マンガがあるので、単なるパクリではないだろうが、同じように一人の人間の頭の中で複数の人格が対峙し、葛藤する様を面白おかしく描いている。また、知る人ぞ知る「アイデンティティー」という洋画も(ネタバレになるが)、こういった脳内人間たちの物語を見事にスリラーとして描き出している。
これらに共通するのは何か。それは人間関係の難しさと煩雑さである。皮肉なことに、現代はSNSなどで、言葉や写真、動画などを使って、伝えたい人に直接伝えられるようになった一方、ストレートなマテリアルとは対照的に、その送り主や受け手の心はさらに複雑怪奇なものになり果ててしまっている。
こういった現状は、精神を病む方向にしか進ませない。例えば「あなたのことが好きです」と伝えられたとしても、「この人は同じことを他の誰にでも言っているのではないか」とか、「後から『うそだよ、マジに取らないで』と言われるのではないか」などと相手を勘ぐっていては、せっかくの言葉も温度が段々と低くなり、無機質な記号と化してしまうことになる。
本作の主人公は、最も願っていた相手と最も期待していたシチュエーションに陥り、そして予想通りの反応を相手が示してくれたにもかかわらず、その場を逃げるように立ち去ってしまう。目に涙を浮かべながら。そして、あるがままの自分をさらけ出せるAにだけ、本当の気持ちを告げるのである。「私は人との距離の取り方が分からないんだ!」と。
同じようなテーマを扱った日本映画の傑作に「生きてるだけで、愛。」(本谷有希子による同名の恋愛小説が原作)がある。この主人公も同じような悩みに陥っている。目の前で展開している事柄を「そのまま」受け止められず、常に「人からどう見られているか」を過剰なまでに意識してしまう。そして結果的にその温かい関係を断ち切ってしまうことになる。
観終わって、ストレートにイエスが語られた短い言葉が浮かんできた。
「良くなりたいか」
これは、38年間病気で動くことのできなかった人に対して語られたイエスの言葉である。しかしこの人は、誰も助けてくれる人がいないと嘆き節を返してしまう。だがイエスがここで尋ねているのは、この人の本音をそのまま引き出す問いであったはずである。同じ問いが、現代を生きる私たちにも問い掛けられているといえよう。
架空の「もう一人の私」を創り出し、その存在に「自己客観視」の役割を担わせるのではなく、神を心に迎え入れ、その方と会話する(祈る)ことの方がよほど発展的である。そしてイエスは、そういった「本音」を決してないがしろにされるお方ではない。
本作は、精神的に追い詰められた現代人にとっての「おとぎ話」として、大いに慰めとなるだろう。しかし自らの願いを「願い」として、そのまま発することに勇気を用いなくてもいいような世界を求めたいものだ。そのためには「強さ」が必要だ。それは決して相手をないがしろにするような自分勝手な「強靭さ」ではない。その強さは、きっと人々をも包み込み、優しく寄り添うような「強さ」であるはずだ。
現代人の人間関係調整能力を向上させるためにも、イエスのような本質を突く言葉は、人を生かすことになるのだろう。そんなことを思わされた一作であった。
■ 映画「私をくいとめて」予告編
◇