Skip to main content
2025年10月23日23時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

情報収集が逆に疑心暗鬼を生み出す そんな現代を切り取る巨匠オリバー・ストーンの最新作「スノーデン」

2017年2月4日20時20分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドナルド・トランプバラク・オバマアメリカ
情報収集が逆に疑心暗鬼を生み出す そんな現代を切り取る巨匠オリバー・ストーンの最新作「スノーデン」+
映画「スノーデン」公式サイトのスクリーンショット

オリバー・ストーンといえば、「プラトーン」でアカデミー賞を受賞して以来、数々の社会派ドラマを映画化してきた巨匠である。特に彼の「実録大統領もの」シリーズは、「JFK」「ニクソン」「W」など、それぞれの異なる時代を3時間近い尺で見事に描き切っている。昨今はそのメタ・ドキュメンタリー的な作風が飽きられたのか、鳴かず飛ばずの時期を過ごしているようだ。上記作品群の興行成績はおしなべて芳しくない。

1月下旬から公開された「スノーデン」も然り。興行成績は振るわない。しかし内容は、彼が一貫して描いてきた強者の論理を暴露するジャーナリズム、という立場からは全くズレていなかった。そして、劇中何度も登場するオバマ前大統領の8年間を概観するという骨子がはっきりと見て取れる快作となっている。

映画タイトルになっている「スノーデン」とは、元CIA職員のエドワード・スノーデンのことである。事の発端は2013年6月6日。米ワシントン・ポスト紙と英ガーディアン紙が、米国の国家安全保障局(NSA)が、米アップルや米グーグル、米フェイスブック、米マイクロソフトなどのIT企業が提供するネットサーバーに直接アクセスして、ユーザーのデータを収集する「PRISM(プリズム)」という取り組みを行っていると報じたことである。

以前から米政府が情報収集プログラムを稼働させ、国民の生活を秘密裏に監視しているといううわさはあった。しかし明るみに出た「PRISM」は、米国民だけでなく全世界の人々のネット情報を集約していたというのだ。当然そこに日本も含まれている。

6月9日には、ガーディアン紙がスノーデンの顔と実名を出してインタビュー動画を公開。そこで人々は、米国政府が大統領承認の下、世界に対して盗聴、盗撮、さらに人間関係相関図を作成していたことを知ることになった。

米国政府はスノーデンをスパイ容疑で告訴。さらに香港当局に対して彼を逮捕することを要請。しかし、香港側はこれを拒否し、結果スノーデンはロシアへ逃亡することになった。現在も彼はロシアで生活しているという。

今回の映画化に際して、ストーン監督は米国企業からの出資を全て拒否されている。まあ、米国の汚点を白日の下にさらした人物を英雄視する物語である以上、米国側が快く思うはずはない。

そこで彼は欧州など各国を回り、資金を調達したという。その最後に、ストーン監督はロシアに乗り込み、スノーデンに直接インタビューを敢行する徹底ぶりだったそうだ。

劇中のクライマックスは、大きく3度ある。1度目はスノーデンがNSAから今まで集積したデータを盗み出すシーン。これはハラハラドキドキ、スパイ映画の醍醐味がある。2度目は、彼の告発をジャーナリストたちが受け入れ、公開報道に踏み切るかどうか、というところ。ここに社会派監督の真骨頂があった。

3度目は、スノーデンがロシアに逃亡し、テレビカメラを通して米国の大学生たちに語り掛けるシーン。映画ではスノーデン役を俳優のジョセフ・ゴードン・レヴィットが演じているのだが、このラストだけはついにスノーデン本人が登場し、直接語り掛けるシーンとなっている。

これは、ストーン監督が直接インタビューしたものを再構成して映画に挿入しているらしいが、全く違和感がなく、そして予言的な内容になっているため、見る者を震撼させるのに十分である。彼はこう言う。

「あなたの生活が誰かに見られている、それだけでもイヤなことでしょう。しかし、それ以上に脅威なのは、テロ防止のためにということで集められた情報が、当初の目的を外れて用いられることです。将来、独裁的な指導者が米国に生まれ、その人物が人知れず収集された膨大なデータの存在を知ったとしたら、新たな支配体制がそこに生み出されてしまうでしょう。そうなることを恐れたのです」(要旨です。一言一句同じとは言えません)

これらの言葉が語られているとき、劇中では2016年の大統領選挙戦を戦っていた現大統領の姿が映されるのである。そういった意味で、この映画はトランプ新政権誕生のこの時期に公開されるべきであったとも言えよう。

さらに、スノーデンが職員として従事しているさまざまな情報戦の指令は、全て大統領から出ていたとするなら、これはオバマ大統領に関する映画とも言える。イラク戦線にドローンを配備し、顔認証システムと携帯電話の電波を頼りにテロリストを秒殺するというやり方を承認したのはオバマ前大統領である。

しかし、ご存じのようにこのやり方は、多くの誤爆を生み、一般市民をも巻き込む可能性を高めてしまった。彼は戦争捕虜やテロリストへの「水責め」には反対したが、遠隔操作で半径50メートル地域を廃墟化することにはちゅうちょしなかった(とストーン監督は暗に批判しているのだろう)。

政治の表舞台では人種の多様性を説き、ノーベル平和賞を受賞し、さらに8年間の大統領任期の集大成として広島にまで出掛けてきたオバマ氏。しかしその裏では、このような情報収集を認め、ドローンによる殺りくを拡大させていた。これを目の当たりにし、また自分たちが日々収集する「情報」によって後押しされていたことを知ったスノーデンは、情報公開に踏み切ったということなのだろう。

見終わって、聖書のある1節が浮かんできた。サムエル記上16章7節の言葉―「人は目に映ることを見るが、主は心によって見る」。

ラストでカメラに語り掛けるスノーデン本人は、毅然(きぜん)とこのような情報過多の社会を批判している。相手を「知ろう」とどこまで情報を入手しても、そこには限界があり、しかもこのようなやり方は、結果的にさらなる疑心暗鬼を生み出すことになりかねない。この在り方に対して、スノーデンおよびストーン監督は警鐘を鳴らしているのである。

私も牧師として関わるとき、メールやフェイスブックを駆使する。しかし、それはあくまでも直接的なコミュニケーションの代替であって、面と向き合うことに勝るものではない。そんな当たり前のことがいつしか忘れ去られていく。現代とはそのような矛盾に満ちた社会なのかもしれない。

「人は表面的なことしか分からない。しかし、神はその内面をご存じである」。そんな2千年以上前の聖書の言葉が、あらためて心に染みる時代である。

■ 映画「スノーデン」公式サイト

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:ドナルド・トランプバラク・オバマアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 震災の事実を記録して伝えたい 「息の跡」2月18日より公開

  • 映画「沈黙」アカデミー賞の撮影賞にノミネート 日本では初日満足度ランキング1位

  • 「イスラーム映画祭2」東京で盛況 名古屋・神戸で上演へ

  • 映画「沈黙」はクリスチャンにとってどんな意味を持つのか

  • スコセッシ監督「この映画の礎は日本人キャスト」 映画「沈黙」ジャパンプレミアでキャスト舞台あいさつ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.