Skip to main content
2025年7月29日07時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

同じ景色を見ていても、見え方が変わる 関智征

2016年1月31日16時37分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:関智征

1. 見えていたのに、見てなかった

 

私は、3人の男の子の父親です。父親になり、急に目に飛び込んでくるようになったものがあります。妊婦がつけるマタニティーマークです。

わが家では、この9年で3回、妻の妊娠・出産を経験して、妊婦がどれだけ大変かを身をもって知りました。

つわりで寝たきりの妊娠初期から始まり、食べ物の好みなど体の内側が変化する中期。立つ、歩く、横になる、全てに体力を消費する妊娠後期。

ハードな妻の妊娠・出産期を見てきているので、街中で頑張って歩いている妊婦を見ると「荷物を持つのも、シンドそうだなぁ」と他人事ではない気持ちです。

私が独身の時も、おそらくマタニティーマークを付けている方、妊婦の方を街で見かけていたはずですが、私自身、妊婦に意識が向いていなかったので、マタニティーマークが視野に入っていませんでした。

しかし、自分自身の子どもを授かる経験を通して、ようやく、電車の中や歩道で、マタニティーマークが目に入り「あの妊婦さん、大変そう!」と気付くことができるようになったのです。

 

2. 問うのではない、問われているのだ

 

「宗教体験とは新しい視点を与えられること」だそうですが、私にとって聖書との出会いは、まさに価値観を変えられる出来事でした。

私は、キリスト教の家系ではありません。大学在学中にYMCA寮に入ったのがご縁で、聖書を読み始めました。

最初は「聖書なんて役に立たないし、つまらない」と思っていました。しかし、洗礼を受けてから、この書物の面白さに目覚めました。

特に、
「神は、神を愛する人々のために・・・万事を働かせて益としてくださる」
「苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生む」
「神は、乗り越えられない試練を与えない」
という言葉が、心の支えになりました。

かつて、つらいことがあると、ただジッと我慢したり、イライラしたりしていました。「何で自分だけ・・・」と問うスタンスでした。

しかし、一連の聖書の言葉から、逆境の時は「なぜ、自分が・・・?」と問うのではない。神から問われていることに耳を傾けるのだ、と気が付きました。

もちろん、今でもシンドイことは、できれば避けて通りたいし、試練の時は「神様!! 何でですか」と相変わらず、問うています。しかし、「神は、乗り越えられない試練を与えない」ことを体験して、「試練の先の希望がある」「神から問われている」という気付きが与えられました。

 

3. この世界は、神の言葉によって造られた

 

また、聖書の「初めに、言葉があった」「全てのものは、神の言葉によって造られた」という世界観は衝撃でした。

地の深みは主の御手のうちにあり、山々の頂も主のものである。
海は主のもの。主がそれを造られた。陸地も主の御手が造られた。
来たれ。私たちは伏し拝み、ひれ伏そう。私たちを造られた方、主の御前に、ひざまずこう。(詩篇95:4~6)

創造主なる神を意識することで、同じ景色、同じものを見ても、見えてくるものが違ってくる。夕日や海、山などの景観を見ても、「神がデザインしたこの自然の風景、キレイだなー!」と感動の振り幅が広くなりました。

私は、妻の妊娠と出産を体験してから、それまで見えていなかった他の妊婦さんに意識が向くようになりました。それと同じように「神が全てをプラスにしてくださる」「初めに、言葉があった」という言葉を体験して、「試練の次の希望」「自然の美しさのデザイン」という目に見えないものに意識が向くようになったのです。

あなたが聖書の言葉を通して与えられた、新しい視点はありますか?

<<前回へ     次回へ>>

◇

関智征

関智征(せきともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:関智征
  • ツイート

関連記事

  • 「理想」と「現実」 西前拓

  • 【子ども聖書クイズ31】イエスさまが十字架につけられるまえに、行ったことのなかったのはどこ?

  • 私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(25)人が無価値と思うものを、多くの人々の益のために用いる神・その9 森正行

  • 聖書の言葉の悪用は、やめてっ! 関智征

  • 蜜と塩―聖書が生きる生活エッセイ(3)やり直し ミュリエル・ハンソン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(237)聖書と考える「初恋DOGs」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 無料オンライン講座「キリストの基礎知識コース」第10期受講者募集 8月9日開講

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」

  • Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(227)教会の内と外の間には境界線がある 広田信也

  • 人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(9)「苦しみ」の正体 三谷和司

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 国際調査が示すキリスト教の厳しい現実 「世界最大の宗教」は維持も、進む信仰離れ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

編集部のおすすめ

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.