11日から渋谷アップリンクにて公開(4日長崎先行公開)予定のドキュメンタリー映画「夏の祈り」では、今まで広く知られて来なかった被ばく高齢者のための世界最大規模特別養護老人ホーム「恵の丘長崎原爆ホーム」の様子が坂口香津実監督によって伝えられている。
同老人ホームの入居者たちは、年に数回ホームを訪ねて来る小中高生のために「あの夏の日に起った自らの被ばく体験」を劇にして上演している。被ばくから60年以上経過し、入居者も高齢となり被ばく体験を語り継ぐ人も年々亡くなる中にあって、「今のうちに被ばく者の真の姿、声、思いを遺しておきたい」との祈りともいえる切実なる思いから、ホーム内での長期間の撮影が初めて許可され今回のドキュメンタリーが完成された。
1945年8月9日午前11時2分に、長崎へ原爆が投下されてから今年で67年目となる。多大な犠牲者を生み、崩壊した浦上天主堂や純心女子学園など、今を生きる人々の記憶と日々の営みの中に、人間が創り出した核兵器の恐怖と不条理、その犠牲となった人々の苦悩と哀しみが映像のうちに浮かび上がる作品である。なお2年前に撮影した同映画に出演している老人ホームの人々のうち半分の41名が既に死去しているという。
また映画内では長崎大学に保管されているホルマリン漬けとなった大勢の被ばく者の臓器の映像も収録されている。放射性物質の内部被ばくは、60年以上前からデータを積み上げてきてもまだ資料不足ではっきりしたことが言えない未知なもののままとなっている。
本作品の撮影終了直後に東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故が発生した。唯一の被爆国であり、核兵器との関わりを拒否してきた日本において、国内において放射能被害者と加害者の二つの立場が同時に生じるに至った。
坂口監督は「2011年3月11日、長崎での最後の撮影を終えて帰京した私は、これまで体験したことのない激しい揺れに襲われた。5階の自室は初めて経験する長い振動に揺れに揺れ、それは大津波の襲来、原発事故へとつながる半鐘だった。事故の終息は今なお、霧の中であるが、3.11は分水嶺となり、私たち個々に大切なものは何であるかを突きつけている。1945、2011、私たち日本人は、原爆と原発、核、放射能、放射性物質の恐怖を世界で最も間近で知る国民となった。一度、放出され、汚染、飛散、拡散した放射能や放射性物質は気が遠くなるような半減期を経てからでないと完全に消滅させることは不可能で、遠くない将来、それらが私たちの身体にいかなる影響を及ぼすかは誰も予測できない。そして、私たちは今日も見えない恐怖を含んだ食物を不安とともに口にする。今、私たちにできることは何か。それは、命がけで今起こっていることを記憶し続けることであるかもしれない。1945を人々が記憶しているように、私たちも2011を、日々刻々と変容する現実を痛みとともに記憶しなければならない。強く記憶した者だけが迸るようにその記憶を発露することができる。新しい未来に、その記憶を伝承し、継承するために。祈るように、脳に灼けつくぐらい鮮烈に」と伝えている。
映画評論家の佐藤忠男氏は、同映画について「これまで広島長崎の原爆投下は、日本が仕掛けた侵略戦争の結果だ、原爆を非難するならまず侵略戦争を反省しろというのがお決まりの反応であったが、同映画でキリスト教徒の被ばく者の祈りの面、内省的な面に相当な配慮がされているため、国際的には受け容れられやすい面を持っていると思う。原子爆弾とは何であるかということは、実はまだまだ知られていない。この映画が、やさしく温かく、しみじみと見る者の心に染み透る力によって広く世界に受け容れられることを期待している」と評価している。
同映画を通じ、外部被ばく、内部被ばくの恐怖、核爆発により放出された放射線や放射性物質によって傷ついた遺伝子が生涯にわたってがんになる可能性があることが如実に伝えられている。福島原発事故を経て全国規模の脱原発デモが大々的に行われている中にあって、半世紀以上もの間、原子爆弾や放射能の恐怖、痛みと真正面から向かい合って生きている人々の姿を通して、改めて核問題について考察するかけがえのない機会を提供している作品でもある。
同映画の語りを担当し、「軍神」の裏の側面を描き、戦争の本質から反戦を訴えた映画「キャタピラー(2010年)」においてベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞した女優寺島しのぶさんは、同作品について「今、日本にいる人間として忘れてはいけない、過去の日本人の痕跡を『夏の祈り』で知っていただけたらと思います」と伝えている。
カトリック中央協議会は、「これは祈りに支えられたカトリック者の静かなる『闘い』である。『祈りの長崎』、この言葉がまぎれもない真実であることを私達は胸に刻む」と同映画を推薦している。
同映画は11日より渋谷アップリンク(東京都渋谷区)にて公開される。詳細はホームページまで。
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
若者の77%がイエスについて知りたいと思っている 米世論調査
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
世界最高齢者は116歳、サッカー好きのブラジル人修道女 長生きの秘訣は?
-
ミャンマーのカトリック教会、大聖堂指定から2週間たたずに空爆直撃 使用不可能に
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
花嫁(20)おひなさま 星野ひかり
-
保育の再発見(27)この30年をどう過ごしてきたか
-
「今、私はクリスチャンです」 ウィキペディア共同創設者がキリスト教に回心
-
「こんな悲惨なミャンマーを見たことはない」 政変から4年、ヤンゴン大司教が来日会見
-
国内最高齢の女性映画監督、山田火砂子さん死去 日本人キリスト者の半生描いた作品多数
-
トランプ米大統領、「反キリスト教的偏見」根絶を目指すタスクフォースなど創設
-
後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(1)「苦しみ」の原因 三谷和司
-
説教でトランプ米大統領に不法移民らへの「慈悲」求めた聖公会主教、説教の意図語る
-
山梨英和大学、パワハラで学長ら2人を「降任」の懲戒処分
-
神学者トマス・アクィナスの顔、法医学の手法で復元 死因にも新説
-
「新たなケア」と「限界意識のスピリチュアリティー」 宗教学者の島薗進氏が講演