~すべての人々に共通の尊ぶべきものがあるという認識を伝えることが大切~
ウィリアムズ博士は、人権を考慮するとき、一連の守るべき包括的な事柄をすべての人に要求するよりも、すべての人々に共通の尊厳しなければならないことがあることが人権の考え方の基盤があることの認識を高める方が、人権というかけがえのない権利をより適切に伝えられるのではないかと指摘した。
その上でウィリアムズ博士はオーストラリアの倫理学者サラ・バシュラール氏の人権について鋭い指摘をした論文「産業としての権利(※)」を紹介した。
同論文では、人権の概念を追求していくためには、人類がそれぞれ生きた存在として、ひとりひとりかけがえのない存在として存在しているという認識をもって愛することの可能性を認識する必要があると論じている。
ウィリアムズ博士は、世界人権宣言は画期的な倫理観の発展を促したが、一方で個人の実力者が支配する様な環境下では簡単に読み変えられてしまう危険性があることも指摘した。
世界人権宣言第23条では、勤労生活について「すべての人は、勤労し、職業を自由に選択し、公正かつ有理な勤労条件を確保し、及び失業に対する保護を受ける権利を有する」と書かれてある。また世界人権宣言第24条では有給休暇を得る権利があることが記されている。第28条にはこれらの権利が口先だけでは終わらないものとするように取り組んでいくことが書かれてある。
ウィリアムズ博士は国際的な社会正義や政治的安定の欠如の問題が、十分に人権の尊厳が守られている人たちにとって切り離してはならない問題であること、世界人権宣言に記された権利のことを話すとき、グローバル化する社会において、最大限に相互理解というものを尊重していかなければならないことを強調した。
一方で経済的に難しい状態にあるとき、人々が自由に職業を選択し、就業することが難しい場合が生じることもある。このような状態にあって、法律はそれぞれの文化において人々が平等に扱われているかを検証し、人々や社会、文化間の相互認識に誤解が生じることのないように努めなければならないと述べた。
また今まさに課題となっている文化的諸問題について、死の病に苦しむ人々の人権をどう適切に扱うかという問題があるが、その根本的な問題は、「良い死に方」どはどのような死に方であるかという問いが残されていると述べた。また性的搾取の犠牲者となった少女に関しては、「人権の濫用」という言葉では的確に伝えきれない禍根が残るものであり、魂が肉体に活力を与えていることを否定し、少女の心に深い傷を与える「(神聖なるからだに対する)冒とく」であると、バシュラール氏が論文の中で言及していることを紹介した。
普遍的人権を現実の世界に広く普及させていくためには、人間の尊厳が何を基盤に存在しているのかを知る必要があるという。宗教的な教義は、人権団体や言論家が「人権」について語る際に説得力のある生きた言葉を与えるという。そのため人権と言う言葉を使うとき、その根が人々の体が「神聖なもの」であるという認識から遠ざかってはならないと述べた。
※Res Publica, the journal of the Centre for Applied Philosophy and Public Ethics in the University of Melbourne, 11.1, 2002, pp.1-5
前ページはこちら
クリスチャントゥデイからのお願い
皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。
人気記事ランキング
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」
-
ワールドミッションレポート(11月19日):ウガンダのマケレ族のために祈ろう
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア
-
AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
ヒンズー民族主義者による迫害続くインド 宣教師のバス襲撃、キリスト教住民を村八分
-
オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで
-
日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過
-
映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く
-
メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優
-
【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』
-
「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事
-
カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声
-
聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」
-
ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも
-
全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演
















