Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

オアシスライフ・ケア、地元水産業を支援

2011年10月6日18時03分
  • ツイート
印刷
関連タグ:オアシスライフ・ケア(OLC)東日本大震災
オアシスライフ・ケア、地元水産業を支援+
利府町オアシスチャペルの日曜礼拝後に挨拶する海友支援隊の稲井代表 (写真:オアシスライフ・ケア)

東日本大震災による津波を通して、被災地の養殖業に壊滅的な打撃が生じている。宮城県石巻市は震災まで全国の8割を占める生産量の「ほや」を養殖していたが、津波によって養殖イカダが全部流され、海産物の加工場が全壊、養殖業の継続が不可能になる壊滅的な被害を受けた。

産地存続の危機から抜け出すために、一般社団法人海友支援隊による「三陸石巻金華ほや・帆立復興プロジェクト」が立ち上げられた。海友支援隊では、石巻市のほや・帆立の養殖事業復興・事業維持・生産増大を目的とする支援に関する事業、漁船・冷蔵・冷凍加工場・製氷工場などの施設及び付帯危機の復興の支援事業などを行う事を目的としており、協力団体として、HOPEジャパン、オアシスライフ・ケア、およびクラッシュジャパンなどキリスト教支援団体が名を連ねている。

津波で壊滅的な被害を受けた漁場で働いていた漁師の人々が再び漁場で生計を立てられるようになることが、地元の人々、特に漁師の家族たちから切実に願われている。「被災地で漁師としての本業ができない状態に追い込まれている人々が、再び仕事ができるようになるために少しでも手伝う事ができれば」という切ない心から海友支援隊の支援活動が始められるに至った。

オアシスライフ・ケア、地元水産業を支援
利府町オアシスチャペルの日曜礼拝に参加し、歓迎を受ける海友支援隊員ら(写真:オアシスライフ・ケア)

オアシスライフ・ケアの松田代表(日本バプテスト同盟・利府キリスト教会牧師)は、震災からしばらく経った日の朝、グーグル・アース(Google Earth)で沿岸部を見ながら祈っていたところ、一つの地域に特に目が止まったという。そこが石巻・寄磯小学校の避難所であった。さらに、その日にとある被災地支援団体から電話があり、「支援のために寄磯浜に行って欲しい」と要請されたという。このような経緯で寄磯へ赴き、寄磯漁港の復興も支援する海友支援隊とつながるに至った。

オアシスライフ・ケアでは、これまでに寄磯小学校避難所での炊き出しや、冷蔵庫や掃除機などの物資供給を行ってきたが、今後の長期的な石巻市の課題となるのは「養殖漁業」の再興にあると見ており、海友支援隊の活動に積極的に協力を行っている。

クリスチャンの支援団体と水産業支援団体の協力という異色の協力関係が構築された結果、オアシスライフ・ケアの母体となるオアシスチャペル(日本バプテスト同盟・利府キリスト教会)には海友支援隊のスタッフが日曜礼拝に参加する姿も見られているという。

水産業支援に関わっていた人々が初めてキリスト教の礼拝に参加するにあたって、礼拝では「イエス・キリストに信頼し続けるとき、苦難は失望に終わることがない」という聖書のメッセージが語られ、礼拝後には海友支援隊の稲井代表が「これまでの支援ありがとうございます。今日も元気をもらいました。どんな苦難があってもあきらめずに歩んできます」と涙ぐみながら挨拶をしたという。

オアシスライフ・ケア、地元水産業を支援
「ほや」養殖業再興の最前線で奮闘する海友支援隊と地元漁師たち(写真:オアシスライフ・ケア)

そもそもオアシスチャペル自体がエゼキエル書47章をテーマ聖書箇所としており、神殿(教会)から流れ出る水がすべてを生かすということを目指して教会形成をしてきたこととも通じる関わりであるという。

オアシスライフ・ケアは、人々の今日の必要、明日の必要が満たされることに加えて、永遠の必要がみたされることをビジョンとしている。海友支援隊の人々とも一緒に祈ることを心がけており、また、聖書の御言葉による励ましを与えるためにキリスト教書籍などの贈呈を行っているという。

なお石巻市地区での養殖業が復興し、「ほや」が再度市場に出荷されるようになるには、早くても3年はかかるという。オアシスライフ・ケアは今後も「海友支援隊」の活動を支援し続けて行く予定であるという。

関連タグ:オアシスライフ・ケア(OLC)東日本大震災
  • ツイート

関連記事

  • 福音宣教と隣人愛「実現する時」 JEA理事長

  • EMプロジェクトを通してレンズ越しに描かれた、悲しくも美しい物語

  • 神様との交わり、より深く-内藤智裕牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.