Skip to main content
2025年11月28日10時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「ダヴィンチ」仏で公開初日迎える

2006年5月18日12時09分
  • ツイート
印刷

 世界中で議論を醸している映画「ダヴィンチコード」が第59回カンヌ国際映画祭で公開初日を迎えた。この原作となっているダン・ブラウン氏の本はそのイエスキリストに関する内容から世界中で抗議が湧き上がっている。しかしながら映画制作チームらはこのような抗議者らに屈しない断固な姿勢を取り続けている。


 このような中、本や映画の中で秘密主義の残忍な教派であると描かれているキリスト教カトリック組織「オプス・デイ」の会長は毎日ダン・ブラウン氏と「ダヴィンチ」映画制作チームのために祈りを捧げていることを述べたという。


 カトリック司教Jacvier Echevarria Rodriguez師は、今回「ダヴィンチ」が大人気を収めていることでどんなに現代社会が適切な精神的、宗教的教育が必要になっているかを露わにしているとし、仏カトリック新聞"La Croix"に対し「私は毎日著者ダン・ブラウン氏と映画制作チームの方々のために祈りを捧げています。なぜなら彼らは彼らが行っていることがどんなに人々を霊的に傷つけているか、そしてどんなに冒涜行為であるか気づいていないからです。このような現象が生じることで現代の私たちの社会がなにか自分たちの理解を超越したものを欲していることが伺えます。しかしこの映画を観ることで人々は失望するでしょう。なぜならこの本も映画もそのような彼らの期待に答えきることはできていないのですから。今、このような現象を通じてどんなに宗教的、精神的教育が重要かということを再確認することができます。今の人々はどんなことでも信じる用意ができているように見えます。信仰の喪失は常に人々を迷信へと導くのです」と述べた。


 この映画はキリスト教団体らからイエスキリストがマグダラのマリアと結婚して一子を儲けたという内容に関して反感を買っている。カンヌ映画祭前日16日の報道記者向け上映会では冷笑の入り混じった批判を受けた。


 映画の中のオプス・デイメンバーで残忍で自虐的な修道士シラスが主な登場人物の1人として挙げられるが、現実のオプス・デイでは修道士は1人もいないという。 


 ある聖職者、神学者、オプス・デイのメンバーらによって結成された「ダヴィンチコード」対策団体はこの映画に「この映画の中の活動はフィクションです」と但書きすることを要請した。この団体はダン・ブラウン氏と映画制作者らを誤った架空の活動をまるで事実であるかのようにメディアを駆使して言い広めているとして訴えている。


 この対策団体によって世論調査が行われ、その調査ではダン・ブラウン氏の著書を読んだ人々はイエスキリストはマグダラのマリアと結婚したのだと信じ込む人が本を読んでいない人々の2倍存在することを明らかにした。


 このダヴィンチ本に書かれていることの不当性を明らかにしようと活力的に奮闘しているあるカトリック教会はとりわけ本が映画化されることで世の人々のキリスト教に対する信仰心を脆弱化させるのではないかと懸念しているという。


 世論調査に答えたダヴィンチ本を読んだことのある人々のうちの60%はイエスとマグダラのマリアが結婚したのは事実であると信じているという。一方、ダヴィンチ本を読んだことのない人のうちで、そのように信じる人の割合は30%であったという。


 ダヴィンチ本の読者らはまたカトリック組織「オプス・デイ」は残忍な教派であると信じる人の割合は14%で、これはダヴィンチ本を読んでいない人の4%という割合のおよそ4倍にも上ることも明らかになった。この調査結果は英世論調査会社"Opinion Research Business"によって1000人の一般の人々を対象に調査した結果得られたものである。
 
 英オプス・デイ広報官のジャック・バレーロ氏はこの調査結果に驚愕しており、「私たち『オプス・デイ』が1928年に創立されて以来、私たちはその活動を通してもっとも高尚な道徳的価値基準の促進、キリストの愛の伝達、そしてキリスト教の理解の促進のために努めてまいりました。それにもかかわらず、『ダヴィンチコード』という作り話一つで多くの人々が私たちが残忍な組織であると信じ込んでしまうということでしょうか。私たちは『ダヴィンチコード』はその内容を真面目に受け取らない限り現実的にはなんら害のない娯楽映画であるという見解をしてきましたが、今回の世論調査で多くの人々が映画の内容を真面目に受け止めているという事実を知った以上、カトリック教徒らがこの映画を鑑賞して楽しむことは難しいでしょう」と述べた。


「ダヴィンチコード」対策団体代表の1人でウェストミンスター寺院大司教のAusten Ivereigh博士は「今回の世論調査では多くの人々が『ダヴィンチコード』は単に娯楽映画ではないと受け止めていることが明らかになりました。予想外の多くの人々がこの映画の内容を真面目に受け止めているということは実に憂慮すべき現象であると思います」と述べたという(英"Ekklesia")。


一方『ダヴィンチ・コード』映画監督のロン・ハワード氏は映画の但書きについて、この映画は単なる架空のスパイ映画であるゆえにそのような但書きは必要ないと答えているという。



Ivereigh博士は、「始めから、『ダヴィンチ・コード』のマーケティング戦略にはこの映画の中で述べられている架空の理論を尊重する様子が伺えました。ブラウン氏とソニー社はこの映画の内容がフィクションであるということをあえて隠して人々がこの映画の内容を深刻に受け止めるようマーケティング活動を通じて奨励しています。私たちの行った世論調査では彼らが彼らのキリスト教に対する不誠実さの責任を取るべきだということを露わにする結果となりました。この映画は人々の霊的な健康を甚だしく害しています」と訴えた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 花嫁(38)夜ごとの聖夜 星野ひかり

  • 幸せを感じる秘訣 菅野直基

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(16)「生きているだけで丸もうけ」 臼田宣弘

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • ワールドミッションレポート(11月27日):アフリカ・サヘル地域、死の陰から生まれた祈りの軍隊(3)

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • 欧州の反キリスト教ヘイトクライム、依然として多発 年間2200件超発生

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 中国の大型政府非公認教会「シオン教会」の主任牧師ら18人逮捕、最大拘禁3年の可能性

  • 「神の霊によって、主はこの国を造り替えられる」 日本リバイバル同盟が「祈りの祭典」

  • 逆境は人生を開く 穂森幸一

  • 青山学院と山梨英和学院が協定締結、授業連携など視野に

  • 武装集団がカトリック神父の住居を襲撃、神父ら数人拉致し1人殺害 ナイジェリア

  • ヨハネの黙示録(9)サルデス教会の御使いへ 岡田昌弘

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 15人の演者でマルコ福音書を再現、観客をイエスの物語に引き込む「マルコドラマ」

  • チャーリー・カーク氏が殺害された大学で伝道集会、2100人以上が信仰を決心

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.