Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

英国人半数、進化論に懐疑的

2006年2月1日12時24分
  • ツイート
印刷

 最近の世論調査によると、イギリス人の半数以上がかの有名なチャールズ・ダーウィンの進化論を地球生命の発展を説明する最高の理論であるとは考えていないことが明らかになった。また世論調査に答えたうちの40%の人は学校の科学の授業の中で『創造論』や『知的創造論(ID)』の見解を導入するべきである考えていることがわかった。


先週放映されたBBCホライズンシリーズ番組の一環"The War on Science(科学における戦争)"という番組の中で英調査会社"Ipsos MORI"によって行われた世論調査の結果が公表された。2千人以上の人々が調査に参加し、地球生命の起源と発達を説明するのに最も適した見解は何だと思うかとの質問に回答した。その結果、参加者のうち22%は創造論だとし、17%が知的創造論(ID)、そして48%が進化論が最も適していると答え、わからないと答えた人は13%であったという。


 知的創造論(ID)とは地球生態系は大変に複雑であるということから、自然淘汰によってランダムに生態系が構成されてきたわけではなく、そこには何らかの知的創造者による意思が働いているという考え方である。


 ホライズン番組編集者のアンドリュー・コーヘン氏は「今回の世論調査は地球生命起源に対するイギリス人に対する最初の調査であったと思いますが、私は当初、大部分の人々が進化論を信じていると答えるだろうと思い込んでいました。しかし今回の調査で多くのイギリス人がその代替となる生物起源に関する理論を信じていることが明らかになりました」と述べた。 


 世論調査では3つの選択肢、進化論、創造論、知的創造論(ID)の中から調査参加者は生命の起源と発達についての見解を選択し、その後どの理論が学校の科学の授業で教えられるべきかと尋ねられた。その結果44%の人が創造論、41%の人が知的創造論、69%の人が進化論が教えられるべきだと答えたと言う。また世論調査の結果によると、55歳以上の回答者は進化論よりむしろ創造論や知的創造論を選択する傾向が見られたという。


 コーヘン氏はこの結果について、「このことは実にわが国における科学教育の役割、そしてどのように私たちが進化論を教えられてきたかについて疑問を投げかけることになった」と述べた。


 科学団体の関係者はこの結果に驚きの意を表明した。英国学士院学長マルティン・リー氏は「ダーウィンの進化論に対していまだこんなにも多くの人々が疑問を抱いていることに大変驚いています。ダーウィンはおよそ150年前に進化論を提唱しました。そしてこの理論はいまや莫大な証拠により支持されているのですが、しかしながら私たちは米国と比べれば英国内のどんな主要な宗教団体、文化団体も科学の授業で進化論を教えることに対して反対運動を起こしていないということで幸運に思います」と述べたという。


 最近米国では「知的創造論」として知られる理論は授業で神の存在を導入したいという欲求に動機付けられたものであるという判決が裁判で出されたことで有名である。この裁判はペンシルバニア州の保護者が学校の教育委員会に申し入れ、連邦裁判所に訴えを起こした。この保護者は学校では生物学の授業の中で進化論を唯一の理論であるとして教えるべきではないと主張したという。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.