Skip to main content
2025年10月27日23時35分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

キリスト教指導者、ブレア政府の過剰な法案制定を批判

2006年1月27日07時45分
  • ツイート
印刷

 イギリス国教会とその世界的組織である聖公会(アングリカン・コミュニオン)の第二位の座を占めるヨーク大主教は今週トニー・ブレア政府に対し、法律を副産物のような下等な地位に引き下ろすことにつながるとして、行過ぎた規制法案の提案・可決について批判した。
 
 2005年に公式にヨーク大主教の座についたジョン・センタム博士は英国貴族院(上院)で宣誓をした後、英国政府に対し声を上げた。


 センタム博士が政府に対する批判を上げたことは、センタム博士が上院において活動的な議員になろうとしていることをはっきりと示している。
 
 このヨーク大主教はウガンダで弁護士、裁判官を務めた経験があり、上院におけるセンタム博士の議員としての役割に対してはとりわけ多くの信任状が寄せられた。


 センタム博士は「私が強く感じていることはもし常に多くの法律を制定し続けるなら、法律制定者は短絡的な決断で法を制定しないように極端すぎるほど繊細に注意しなくてはならなくなります。私は今英国にはあまりに多くの法律があると思っております。多くの法案を制定すればするほど、社会的不安定な状況を作り出すことになります。法律と言うものは私たちにどのように私たちが社会秩序を保つために規制されるべきかを示すのにはよい物です。しかし、法律をあまりに作りすぎると、法律の質が劣化してしまいます。」と過剰な法律の制定について批判した。また、ブレア首相の政策に対する欠陥を指摘しながら、センタム博士はブレア首相率いる労働党が9年前に政権与党となってからどれだけの法案が制定されてきたか調査することを呼びかけた。


 またこの大主教が指摘した過剰な法案の一つが、最近議会で可決されつつあるテロ対策法案である。この法案は外国人テロ容疑者を裁判なしに拘束するのはヨーロッパ人権条約に違反するという判決が出た後に導入されたものである。


 このウガンダ生まれの牧師は「容疑者を長く拘束させておけば、より自白を得る事が容易になるとは誰も証明できていない。私は1991年に制定された人に害を及ぼす種類の犬の飼育を取り締まる『危険な犬種取締り法案(the Dangerous Dogs Act)』を覚えています。これはとても短い期間で制定されました。しかしこの法案の制定動機は正しかったのですが、この法案の効果は長くは続かないことはすぐに明らかになりました。私はわが国は国を破壊しようとする者から国を守らなければならないと強く感じています。私は暴力には絶対的に反対する立場を取っています。しかし私たちはテロリズムが何なのかについてより厳密な定義づけをしなければなりません。」と短絡的な法案制定を強く批判した。
 
 元最高裁判事で警察官の間における制度的な人種差別を浮き彫りにさせ、世に広く知れ渡った1993年に殺害された黒人英国男性スティーブン・ローレンス(当時18)さんの審理を担当したウィリアム・マックファーソン氏は、
 「センタム博士は私たち国民の生活にはかりしえない恩恵を与えている。そしてセンタム博士は人種差別や移民に関する問題処理に関してとりわけ秀でた才能を有している。センタム博士の最も伝えたいことは世の中には『人間』という唯一の人種しか存在しないということなのです。」とヨーク大主教センタム博士を賞賛した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.