Skip to main content
2025年7月11日14時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

「見る」ことから脱却しよう

2006年8月27日19時04分
  • ツイート
印刷

 聖書の箴言に「主を畏れることは知恵の始め(箴言1:7)」とあるように、神の前に謙遜であることは何事においても最も基本的で大切な知恵だ。神の前に謙遜であることは、預言者サムエルのサウル王への警告、「聞き従うことはいけにえにまさり、耳を傾けることは雄羊の脂肪にまさる(サムエル上15:22)」で指摘されているように、「聞く信仰」を持つことだと言える。


 「聞く信仰」の対極にあるのは、「見る信仰」だ。見るという行為は、見る側が主体となって見られる側は対象となる。つまり「見る信仰」とは、自分が主体となって神を対象として見る信仰のことだ。反面、「聞く信仰」とは、神を主体とし、自分が客体となって聞き従う信仰のことだと言える。


 近年、盛んに研究され普及している教会成長や弟子教育のストラテジーにおいても、「見る信仰から聞く信仰へ移行」が重要なテーマの一つだと言われている。聖書に登場する回心した人物の物語は、現代人を伝道する上で有意義なモデルとなるが、特に収税人ザアカイの物語(ルカ19:1〜10)は、「見る信仰」から「聞く信仰」へのプロセスを我々に見事に伝えている。


 金持ちでありながら、イエスを一目でも見ようとするザアカイは、ある程度の世俗的な地位と豊かさを持つようになっても、孤独と心の虚しさから救いとなる「何か」を追い求める現代人の実存的な姿と重なる。また、背が低く、群衆に遮られ見ることができない状況は、その「何か」について興味があっても、運命的な障害や自虐的な罪責感や恥ずかしさなどから教会などへは行けない大多数の人々が持つもどかしさに似ている。


 ザアカイのように信仰を持たない人であっても、すでにイエスに出会える心の準備ができている人々が実際に多くいることを忘れてはならない。宣教において、教会または宣教師の役割は、まず第一に、ザアカイのようにイエスを見ようとする者のためにいちじく桑の木のような存在になることではないだろうか。


 ルカの描いた、いちじく桑の木に登ってイエスを見下ろすザアカイは信仰の初歩的な姿を連想させる。信仰の初期には、「見る信仰」が大きなきっかけとなるが、それで終わりではない。主は「見る信仰」からより深い世界へと我々を招待してくださる。イエスは見ているだけのザアカイを見上げて言われる。


 「急いで降りてきなさい。今日は、ぜひあなたの家に泊まりたい。(ルカ19:5)」


 これはザアカイ一人だけでなく、イエスを見ようと教会へ来たクリスチャン全てに同様に適用されるメッセージだ。急いで降りてきて主を迎え入れたザアカイはイエスと一対一の人格的な出会いを果たすことができた。それだけでなく、イエスに聴き従ったザアカイの人生に根本的な変化が訪れた。木の上で見ていた状態から、降りてきて主の言葉に耳を傾ける状態へ、更に主とともに生きるようになった。


 「見る信仰」は自分が見て判断する限りイエスの生への参加が無い。顔と顔とを向け合って対話することを望まれるイエスは、我々を人格的な出会いの場へと招待してくださる。心を開いて主を迎え入れる段階へ進むときに、自然と信仰の情熱と十字架と復活に預かる生への参加が生まれる。教会成長の鍵は、信徒の「見る信仰」から「聞く信仰」への移行の成敗にかかっている。


 したがって教会での聞く訓練、つまり神を見よう、真理を見ようとする姿勢から、神のメッセージを聞き、神が望むことに従おうとする姿勢に移行するための訓練が必要ではないだろうか。特に、テレビやインターネットなどで見ることに慣れて暮らしている現代の若者にとって聞く訓練は切実に必要だ。


 目に見える現象だけを判断の基準にするなら、誰でも簡単に信仰生活を諦めるだろう。目に見える現実を超えて主が与えてくださったビジョンを夢見て希望を捨てないことは、見えない事実を確信する(ヘブライ11:1)信仰があって初めて可能ではないだろうか。そして、その信仰は見ることから脱却し、聞くときに始まると聖書は我々に教えている。


 「実に、信仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。(ローマ10:17)」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 教皇レオ14世とゼレンスキー氏が2度目の会談 バチカン仲介の首脳級会合に意欲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.