Skip to main content
2025年7月9日16時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

野宿者襲撃の少年ら「人を傷つけなければ居場所ない」 ホームレス支援団体代表、上智大で講演

2010年12月13日09時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ホームレス上智大学
参加者は20年以上にわたってホームレスの支援活動を続ける生田氏の話に熱心に聴き入った=9日、上智大学で+
参加者は20年以上にわたってホームレスの支援活動を続ける生田氏の話に熱心に聴き入った=9日、上智大学で

各地で青少年によるホームレスの襲撃事件が多発している。そんな中、上智大学グローバルコンサーン研究所は9日、大阪市西成区のあいりん地区(釜ヶ崎)でホームレス支援を続ける「野宿者ネットワーク」代表の生田武志氏を招いての講演会を同大で開いた。生田氏は、「(青少年の間で)自分や人を傷つけなければ自分の居場所がない、ということが広がっているのかもしれない」と話し、加害者となる少年たちの心の問題を指摘した。

生田氏は、大学生だった1986年にあいりん地区の支援活動を知り、夜回りに参加するようになった。野宿者一人ひとりとの対話が、現在まで続く活動の原点だという。講演の合間には、小中高生が大人とともに野宿者に声を掛ける「子ども夜回り」の様子を収めた映像を上映した。

生田氏は、加害者となる少年たちの特徴について、「ハウスがあってもホームがない」と説明した。ハウスとは住居のことで、ホームとは、自分が本当に苦しいときに心の許せる人や居場所のことだ。生田氏は、リストカットの原因も自分の居場所がないために起こる「生き苦しさ」にあると指摘した。

野宿者ネットワークでは、大阪をはじめ全国の小中高生に野宿者問題を出張講義する活動を01年から続けている。地域によって子どもたちの反応は様々だが、すべての小中高で野宿者問題を扱う授業を取り入れた川崎市では、襲撃事件がそれまでの半分以下に激減した。

生田氏によると、野宿者は近年増加傾向にあり、現在その数は全国で2万人以上にふくれ上がっている。近年の傾向として、女性と若年層が増加しているという。若者の貧困状況については「(若者が)実家に住んでいるという形で隠されている」とし、全国で相次ぐ高齢者の所在不明をめぐって浮上した詐欺事件について、今後さらに同様の事例が増える可能性があると懸念を示した。

野宿者の健康状態については、大阪で活動した国境なき医師団のスタッフが「大阪の野宿者のおかれている医療状況は海外の難民キャンプのかなり悪い状況に相当する」と語った実話を紹介し、その深刻さを強調した。餓死や凍死、また治療を受ければ治る病気などによって死亡する野宿者が、大阪市内だけで年間200人以上に上るという。

ある寒い冬の夜、夜回りに参加した高校生が、道の真ん中で倒れている野宿者を発見した。救急車が来るまでの間、皆でその体をさすっていたが、駆けつけた救急隊員によって死亡が確認された。「前日に、1時間前に、もっと早く行っていたら助かったのに」。帰宅後、高校生たちはパニック状態になったという。

生田氏は、「(野宿者の)努力が足りないとは全然思えない」と強調し、「野宿になったのは自業自得だ」などといった野宿者に対する児童や保護者の偏見と無理解を指摘した。また、「話しかけられても無視しなさい」「目を合わせてはいけない」といった周囲の大人たちによる刷り込みが、少年らの野宿者に対する共感の欠如を生み出し、結果として襲撃行為を助長しているのではと話した。

生田氏は、社会の構造をいす取りゲームにたとえ、野宿者を生み出す要因が個人の努力でなく、いすの数の問題、つまり構造的な問題にあると指摘した。特に、行政による生活保護(セーフティーネット)の回復、企業の雇用形態の改善が必要だと訴えた。

また、住所がなければハローワークが相手にしない、就職しても1カ月先の給料が入るまでしのげないなど、事実上、野宿者が自力では元の生活に復帰できない状況を指摘し、衣、食、住にわたる行政や市民の援助が必要だと説明した。

最後に生田氏は、「みなさんの中には野宿者と関わっていやなことがあったかもしれない。しかし、2万通りの人がいる」と話し、野宿者への理解を求めた。

関連タグ:ホームレス上智大学
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本ローザンヌ委員会、新委員長にバックホルツ美穂牧師

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(234)聖書と考える「世界で一番早い春」

  • ワールドミッションレポート(7月9日):スリランカ 公立学校の放課後プログラムが信頼を築き、福音への道を開く

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 等身大のイエス様を信じる 万代栄嗣

  • 日本キリスト教協議会、米軍によるイラン核施設攻撃に抗議

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.