Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー

教会離れの若者に福音を 元・卒業クリスチャンだんな雄作さん

2009年8月7日10時44分
  • ツイート
印刷
だんな雄作さん(写真:NOG)+
だんな雄作さん(写真:NOG)

「教会に行かなくなった若いクリスチャンたちに福音を伝えたい」。若者に届く福音の伝え方を追求し、2年前にジーザス体験型サイト「ブランド・ニュー・ライフ(Brand New Life)」を立ち上げた若手伝道者だんな雄作さん(31)。東京大学在学中にクリスチャンとなり、卒業後は広告代理店、映像制作会社に勤務。今年3月に神学校を卒業し、4月から本格的な教会活動に乗り出した。

「いまの若者の集中力は3分です」。若者向け説教では映像や図解を交えつつ、聴衆を飽きさせない工夫を随所に散りばめている。ビジネスの現場で、わかりやすく伝える技術を鍛えられたことが教会でも生かされている。

今年7月からは特に現役東大生の伝道に力を入れている。「どんなに高い学歴や多くの財産を手に入れたとしても、結局は死んでしまう。高学歴ならではの悩みに寄り添うことも神から与えられている自分の役割です」

学生時代、イエス・キリストとの出会いがあまりにもうれしく、受洗後まもないうちから東大での伝道に明け暮れた。学内で聖書研究会を立ち上げ、クリスチャンになって4カ月とたたないうちに法学部の後輩を洗礼へと導いた。

東大にはミッションスクールの出身者も多い。あるとき、バイブル・スタディの立て看板を興味深くじっと眺めていた一人の女子学生を目撃した。そのときには声をかけることもできず、結局その学生が集会に来ることはなかった。「あのときの光景が忘れられない。きっかけさえあれば、誰かがポンと背中を押してくれればクリスチャンになりたいという学生は、実は少なくない。みんな(真理に)飢え乾いている」

ブランド・ニュー・ライフを始めたきっかけは、受洗した教会で味わった疎外感だった。「なぜ教会ではわざわざこんなに難しい話をして聖書を伝えているのだろう」。キリスト教用語ばかりを使ったわかりにくい牧師の説教、上から目線で話してくるベテラン教会員の存在。若者が救いを求めて教会に来ているにもかかわらず、彼らがそこを離れるしかない現状を目の当たりにした。

「多くのクリスチャンが洗礼を受けて1、2年で教会を去ってしまう。統計を見れば、卒業クリスチャンが国内に何百万人もいる計算になる。そのうち一人でも教会に戻ってもらえたらと思う」。2001年からメーリングリストで聖書エッセイの配信を始め、2003年には自前でホームページを立ち上げた。ITがもともと得意だったわけではない。しかし、「どうしても伝えたいものがあるから」。若者に福音を届けるためにIT技術は欠かせない。メールの送信もままならない全くの初心者の状態から、セミナーに通っては少しずつ専門技術を学んでいった。

松尾芭蕉の提唱した有名な俳諧理念の一つに「不易流行(ふえきりゅうこう)」という言葉がある。「俳句の精神は永遠に変わらない。でもそのスタイルは時代に合わせて変えていい。キリスト教もまったく同じだと思う。福音の本質は変えちゃいけない。でも礼拝スタイルや説教スタイルは時代に合わせて変えてもいい部分のはず。いまの日本の教会は、変えていいものと変えてはいけないものとの境界線の意識が低いのではないか」と指摘する。

以前は牧師の説教を聴いても、それが今自分の抱えている問題とどのように関係しているのかがわからなかったという。「キリストの命を感じることができず、洗礼後すぐに教会の脱出ボタンを押しました」。しかし、東大YMCA学生寮の先輩を通して、「福音は生き方そのもの」であることに気づくことができた。

証人とはギリシア語で殉教者の意味を持つ。「たとえば仕事から疲れて家に帰ったとき、大変だけどお皿を洗ったり、子どものオムツをかえたりして妻に仕える。そのように僕たちは毎日の生活の中でもプチ殉教ができる。日常の小さな殉教が家庭の人間関係を変え、学校、職場、やがては社会全体さえ変える力を持つと、僕は信じています」

■ 関連リンク:聖書を21世紀のことばで語るキリスト教・教会 Brand New Life

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.