Skip to main content
2025年7月4日11時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

平野耕一牧師「イエス伝」(6)・・・その力はどこから来たのか(下)

2009年6月4日10時40分
  • ツイート
印刷
+

 神を信じる善良な者たちが礼拝の場でこれほどまで激情し、これほどまでの行動に出たのは、理解しがたい。なぜか。よほどのことにちがいない。



 ごく最近まで中東の国々で同様のリンチが行われていた。被告者を崖ふちまで追い込み、群がった男たちが石を投げつけ、耐えられなくなった被告者は自ら崖から身投げして死を迎えるというのがシナリオだ。今日でもイスラエルの至るところにサッカーボール大またソフトボール大の石はゴロゴロころがっている。彼らが投げつけようとしたのは小石ではなかった。



 長老格つまり最年長のリーダーが、まず一石を投げつけるのが当時のやり方だ。敵対心に燃えた男たちは手に石を握り締めた。初投と同時に、力を振り絞ってイエスに投げつけようと待ち構えていた。



 男たちはその合図があまり遅いので、リーダーに目をやると、投げつけようとして振り上げた彼の手は硬直していた。



 崖のふちに立ったイエスは一瞬、谷底を見ているようであり、また祈っているようにも見えた。イエスがゆっくりと頭をもたげると、その目線はリーダーの目とぶつかった。すると、イエスの力強い燃える炎のような視線に捕えられた男のからだは、金縛りにあったように固まってしまったのだ。



 一同の目はリーダーから離れてイエスに目線を移した。イエスはゆっくり頭を動かしながら、しっかりと男たちの顔をぐるりと見渡した。男たちの目はイエスの目と交差した。ピーンと張りつめた空気の中で石を握り締めた彼らの手はピクピク痙攣した。



 イエスは静かに確かな一歩を立ちはだかる男たちに向けて踏み出す、男たちは後ずさりした。歩を進めるごとに彼らは後ずさりし続け、ついに男たちの列は二手に別れる。イエスは、何と、彼らの真ん中をスタスタと通りぬけて行ってしまったのだ。イエスは二度と後ろを振り返ることはなかった。男たちはその場から一歩すら動くことができなかった。



 すべては無言のうちに行われた。その場を覆った沈黙の中の緊張感は男たちの身の毛をよだたせた。一言すら誰の口からも発せられなかった。静まり返った中で、彼らはイエスに道を開いた。無言の迫力に圧倒された。



 イエスがごく普通の人と思われていたことを示唆するもう一つのエピソードがある。それは、自分の周りに集まる人々へのミニストリーで、イエスも弟子たちも食事をする暇すらなかった時に、ある人たちが「気が狂っている」と言ったのだが、それを聞いたイエスの身内の者たちはイエスを連れ戻しに来たのだ。



 また、ある者たちが「イエスは悪霊につかれている」と言ったとき、災難が自分たちにふりかかることを恐れて連れに来たのだ。家族はイエスをそれほど特別視していなかったことは明らかだ。弟たちはイエスの弟子になろうとはしなかった。



 ペテロは母マリヤと親しくナザレ時代のイエスについて聞いていたのだが、何も語ってない。ヨハネなどは母マリヤを養母として迎えともに生活しケアーしたので、ナザレ時代のイエスについては詳細に知っていたはずだが、その福音書には一言も言及していない。つまり、書くほどのことはなかったのだ。



 これらはイエスは普通を超えた人ではなかったこと、つまり、変貌はごく短期間に急に起こったことを示している。



 それにしても。ここまでイエスを変貌させたものは、いったい何だったのか。



 人生に激変が走る時がある。アブラハムは七十五歳と百歳、イサクはおそらく十五歳と四十歳で、ヤコブはほぼ十七歳と四十五歳の時、ヨセフは十七歳と三十歳、モーセは四十歳と八十歳で、この激変を経験した。



 私も二十歳前後で、洗礼、献身、神学校訓練、米国留学と矢継ぎ早に変化が起こり、四十四歳で帰国、開拓伝道などを開始した。20才前後と四十歳前後に激しい変化を体験した。



 激変のときには、私のように小さなスケールの人間ですら大きな力が働く。イエスにはどんな力が働いたのだろうか。 (次回につづく)



◇



 平野耕一(ひらの・こういち):1944年、東京に生まれる。東京聖書学院、デューク大学院卒業。17年間アメリカの教会で牧師を務めた後、1989年帰国。現在、東京ホライズンチャペル牧師。著書『ヤベツの祈り』他多数。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.