Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

あなたは何者ですか 穂森幸一

2024年6月13日22時13分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

ダビデはサウルに言った。「私は何者なのでしょう。私の家族、私の父の氏族もイスラエルでは何者なのでしょう。私が王の婿になるなどとは。」(1サムエル18:18)

これは米国で聞いた話ですが、ある青年が田舎の小さな村から、生まれて初めて大都会に出ようとしていました。その青年の母親は、息子が都会に行って誘惑に負けないか、悪いグループに誘われて間違った道に進むようなことはないかなどと案じていました。そして「自分が何者か忘れないようにしなさい」とアドバイスしたのです。

母親は息子に「あなたの先祖はこの村で開拓しました。あなたの祖父母も頑張って家族を支えました。私もあなたの父親も、あなたが生まれたときから愛情を注いで、あなたを大切に育ててきました。そのことだけは忘れないでね」と言って送り出したそうです。

新約聖書をプレゼントしてもらった人が、マタイによる福音書から読み始めたら、系図が出てきて面食らったという話はよく耳にします。世間一般の人たちから見ますと一見退屈とも思えるような系図が、なぜ最初にあるのか不思議です。しかし、ユダヤ人にとってはとても重要なことなのです。

ユダヤ人はほとんどの人が自分の系図をそらんじていたといわれます。また、ダビデの子孫であるということは王になる資格があるということで、誇りに思っていたといわれます。ダビデの血統であるということは救い主の条件の一つと思われていましたので、キリストの生涯を語る上でまず系図を載せるということは必須だったのです。

ユダヤ人は戦場で戦うときに、まず自分の系図を語っていたといわれます。これは同じ家系の者同士が争うのを避けようとしていたからだといわれています。日本でもポルトガルから鉄砲がもたらされるまでは、お互い名乗り合っていました。「われこそは〇〇の家臣、〇〇である」と名乗ってから戦いに挑んでいました。戦うときに強過ぎる人はなるべく避けて、犠牲者を減らすための方策だったという人もいますが、ユダヤの戦士の影響から名前を名乗っていたという意見もあり、大変興味深いです。

ユダヤの地からはるか離れた東の果ての国を目指すのは、決して容易なことではありませんでした。天候の急変、自然の災害なども大変だったと思いますが、何よりも困難を極めたのは、山賊や盗賊の襲来だったのではないでしょうか。家族を守るために家長は武術を身に付けなければなりませんでした。「サムライ」という言葉は、ヘブル語の「守る者」という意味からきているという説もあります。

シナイ半島で生活しているベドウィンは、今日でも家長が家族を守っていますが、中東最強の戦士といわれます。私はベドウィンの中に、古代ユダヤ人の勇猛さの名残を見ることができるのではないかと思っています。

日本の縄文時代は1万年続き、争いのない平和な時代だったといわれますので、武術が導入されるきっかけはユダヤ系渡来人ということになり、大変興味深いのではないでしょうか。そうすると、日本神話の中に登場するヤマトタケルノミコトもスサノオノミコトもユダヤ系ということになります。これは私の妄想ではなく、国史を研究している専門家の意見です。

日本を代表する信仰者である内村鑑三は「私は2つのJを愛する」といっています。これはジーザスとジャパンという意味ですが、「キリスト教徒であるが、誰よりも自分の国を愛している」というように受け止めていいのではないかと思います。自分の思想信条にかかわらず、歴史あるこの国に生まれたことを誇りに思っていくことは大切なことです。

一部の政治家や会社経営者の中には、自分の利得のことばかりを考え、国民を裏切って外国勢力の利権のために動く人もいます。また、GHQ主導の教育において戦前の歴史を否定する傾向があり、自分の国の歴史に価値を認めることができず、国家観とか国を愛する気持ちを失っている人も少なくありません。しかし、私たちは歴史の流れの中で生まれ、育ってきました。歴史を見つめ、過去の先駆者の偉業を学ぶときに、未来の道筋も示されてくるのではないでしょうか。

木を伐採したら、必ず植林する、自分たちが食べる木の実は自分たちの住まいの近くに植えるというSDGsの精神の下に生きていたのが縄文人でした。また縄文人は、はるかかなたの地から日本にやって来たユダヤ系渡来人、すなわちヤコブの子孫、イスラエルの子孫を仲間として受け入れてくれました。

私たちは、神に選ばれた者としてこの地に誕生しています。「島々よ。私に聞け。遠い国々の民よ。耳を傾けよ。主は、生まれる前から私を召し、母の胎内にいる時から私の名を呼ばれた」(イザヤ49:1)。私たちは、たまたま偶然ここに存在するのではなく、散らされたヤコブの子孫、イスラエルの子孫を神のもとに集める使命があるとイザヤ書49章に示されています。

神に愛されている者として、自分自身と自分の生き方を大切にし、周りの人々を思いやり、助けていかなければならないのです。

では、これらのことからどう言えるでしょう。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。(ローマ8:31)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 衝突する2つの勢力 穂森幸一

  • 異邦人の奥義 穂森幸一

  • 平安がありますように 穂森幸一

  • 神の恵みは永久に 穂森幸一

  • 豊かな実を結ぶ生き方 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.