Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(8)『聖書信仰』後編:聖書無誤主義を福音主義はどう超克するか?

2017年1月5日12時17分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:福音主義(福音派)青木保憲
神学書を読む(7)『聖書信仰』前編:聖書無誤主義を福音主義はどう超克するか?+
藤本満著『聖書信仰 その歴史と可能性』

「閉じられた神学と論争を越えて健全な議論を」という問題提起

前編では、13章までで提示された歴史的見地から見た聖書信仰の変遷について言及した。後編では、藤本氏が本書を書く動機ともなったであろう、モダン主義を越えた聖書信仰の在り方について、評していきたい。

13章で藤本氏は、今までの福音主義的聖書理解を、他学者たちの言葉を用いながらも次のように述べている。

「(聖書の)無誤論にこだわればこだわるほど、その内側の論争に終始することにそのエネルギーを使い果たし、人の言葉で記されている御言葉の真意を学術的手段をもって掘り下げ、またその真意を現代の課題に適用するという福音主義の最重要課題に取り組むことができない(後略)これは歴史的に実証されてきたのではないだろうか」

そして、このような姿勢を「守りの姿勢」と評し、「これゆえに、キリスト教信仰の中心的なテーマをあらゆる問題に対して論じるという周囲の期待を裏切ることになった」と、神学者アリスター・マクグラスの言葉を援用しながら述べ、こう続けて訴えている。

「だが、現実はその守りの姿勢を捨てて、批評学的成果を用いつつ、健全に論議できる時代が来ている」

閉じられた系としての福音主義に限界がきているという藤本氏の指摘は、多くの神学者も述べている点である。つまり、「聖書には全く矛盾がありません」とか「科学的見地から見ても真理です」と言い続けているだけでは、もはや多くの人々の賛同は得られないということである。そのような「守りの姿勢」を捨てることを、藤本氏は大胆にも訴えている。現代的な実践的側面と、伝統的な神学的側面との「健全な議論」が可能になるなら、それは「福音」主義が最も願っている「福音の伝播」が有効に行われているといえるだろう。

「教会共同体の知」を前提にした聖書解釈

ここで藤本氏は、拙著が詳述したファンダメンタリズム論争、それに連なるリベラリズムと根本主義者との歴史的対立を乗り越える道を具体的に示そうとしたのである。そして、ポストモダン時代に必要な聖書観を、次のように述べていることは、示唆に富んでいるといえる。

「(聖書は)何の前理解もなしに、純粋な白紙の状態で解釈されることがあり得ないのなら、聖書は最良の前理解、すなわち教会共同体の知を前提に解釈されるべきである」

「教会共同体の知」という表現は、今までの議論を包括的に受け止める視点が含まれているように思われる。かつては、プロテスタントがカトリックの教会ヒエラルキーに対抗する形で聖書を信仰の中心に置いた。やがて啓蒙主義の時代を迎え、理性が幅を利かせるようになる。その中で生み出された新神学(リベラリズム)は、既存の素朴な福音主義(プロテスタント)を結果的に崩壊させる方向へと導いた。これに対抗した根本主義者たちは、同じ時代性(モダン主義)の舞台で彼らをモダニストと揶揄(やゆ)した。

しかし、そう叫ぶ彼らもまた「別種のモダニスト」であって、それは共に前理解としての理性に基づいていた。だが、その理性すら、実は相対的な概念であったことが喝破され、時代は「ポストモダン」へと突入していく現時点では、モダン(近代)を主軸にして考えるため、時代的制約からは逃れられていない。つまり、キリスト教会2千年の歩みを、どれ1つとして無駄なものと捉えないで、おのおのの時代に生み出された教えや考え方の変遷をそのまま「教会(=共同体)が紡ぎ出してきた知」と受け止めるということである。

その混沌とした中にあって、藤本氏は「教会共同体の知を前提に解釈されるべき」と言い切ったのである。共同体としての教会にこそ重きを置く、ということは、今までの論争や対立の中を現実的に乗り越えてきた「歴史的教会」が保持してきた内容をリスペクトしようということである。それは単なる机上の空論ではなく、また一時的な興奮状態によって生み出された狂乱ではない。同時に、静的な真理を心の奥深くにしまい込んでおけばいい、というような「宝物」でもない。

常に時代と連動して動き、そして歴史的に人々の批判にさらされる中で、ある部分はびくともしない堅固さを示し、ある部分は現実に即して変化する。それによって現代人に対して開かれた福音が提示され続けることになる。聖書はその端緒となり最後の砦(とりで)となる。これを藤本氏はウォルター・ブルッゲマンを援用して「出来事や教えの記憶」と表現している。

17章以降、藤本氏の主張はさらに先鋭化し、従来の福音主義の在り方を改善する主張は具体性を帯びてくる。その中で特に目を引いたのが、以下の文章である。

「私たちは、今日性を危険視して、神の言葉の歴史性にこだわる。逆に、今日性を強調して、聖書の歴史性を分析しようとしない。外から投げかけられる挑戦に対していつも守りの姿勢を取っているとき、それらの論の欠けばかりを見つめ、過去性と今日性の緊張関係を解消して、どちらかをないがしろにすることになる」

そして、最後にこう言い切る。

「仮に福音主義が、聖書を啓示の完成であるかのようにみなし、聖書のテキストを分析することによって、窓の向こう側にある歴史的出来事と意味を確実に理解することができると胸をはって主張するとき、そこにはモダン主義のおごりが見え隠れしている」

拙著『アメリカ福音派の歴史』の発表以降、私が聖書信仰について考えていたことと、藤本氏が本書で提示していることには共通性がある。歴史性(過去)と今日性(現在)との二者択一を捨て去ることである。藤本氏はこれを聖書学的見地から訴えるため、現代の福音主義神学者を紹介することで、『聖書信仰』という著作を閉じている。

ここで1つ、私が氏に注文をつけるとするなら、後半部分を自らの神学的思索で深めてほしかったということである。藤本氏のこだわりと追究の成果を自ら語り直すとき、それは単なる概論や諸論に留まらない。むしろ、藤本満という神学者の存在を人々に訴える貴重な機会となったであろう。そういった意味でも、私は次回作を心から待望する。

一方、拙著発表後の私は、実践神学的に論を展開してきた。やはりどうしても現場主義が抜け切れないのだろう。例えば本紙に映画評を投稿したり、ゴスペルや一大統領選挙について言及しているのは、これらを通して現代的な聖書信仰の在り方を、まだキリスト教になじみのない方々に向けて紹介することを目的としているからである。

歴史性(過去)と今日性(現在)との二者択一を乗り越える方法として、藤本氏はポール・リクールらに代表される「物語(ナラティブ)論」に舵を切った。一方私は、むしろ「物語」的まとまりをも解体し、「格言」「標語」としての聖書を提案している。歴史性も今日性も、一端横に置き、聖書の言葉の文脈を無視し、直感的にいいと思えるものを取り込むことで、聖書に対する興味を持ってもらうことを提唱している。

例えば、就活に悩む学生に、聖書の励ましの言葉を前後の文脈から切り離して提示する。それを通して元気になり、聖書というものに興味関心を持ってくれたら、その学生にとって聖書は単なる書物ではなくなり、自分にとっての特別な存在となるであろう(ただし、これはビギナー向けであって、その後は系統的な学びは必須である)。

この両者の違いは何か? 藤本氏がこれを聖書神学的アプローチで手堅くまとめたのに対し、私は歴史神学の域を出て、やはり現場牧師の一実践として展開したからであろう。どちらがいいというよりも、この両方があってこそ、まさに藤本氏が言う「教会共同体の知」となると思われる。私たちは、どちらにも適応できる「聖書」という書物の懐の深さを知ることができるだろう。

両者に共通しているのは「言葉の働き」を重視し、聖書の言葉(藤本氏にとっては「物語」)と私たち自身の言葉(物語)が共有されるということである。これを信じることこそ、「聖書信仰」の本髄であると私は考える。

2回にわたって、書評というよりも内容に圧倒され、刺激された私の個人的なほとばしりとなってしまったが、誰が読んでも大いに考えさせられる1冊であることは間違いない。特に信仰歴が長い福音系キリスト教信者にとっては、もしかしたら頭をハンマーで殴られたような衝撃を受けるかもしれない。

しかし、それでいいのである。まさに人々の記憶に残る1冊は、必ずその方の人生を変えていくことになる。常にそうやってセンセーショナルな一面が新たな時代を切り開いていくのだから。

分厚さに気後れしないで、ぜひ手に取ってみてください!

藤本満著『聖書信仰 その歴史と可能性』(2015年、いのちのことば社)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:福音主義(福音派)青木保憲
  • ツイート

関連記事

  • 神学書を読む(6)『クー・クラックス・クラン 白人至上主義結社KKKの正体』

  • 神学書を読む(5)『アメリカ 異形の制度空間』 気鋭の哲学者が読み解くアメリカの誕生と歴史

  • 神学書を読む(4)『入門講義 キリスト教と政治』①

  • 神学書を読む(3)戦国時代とキリシタン史から現代の宣教のヒントが見えてくる!?①『戦国と宗教』

  • 神学書を読む(2)トランプ現象を前に『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.