Skip to main content
2025年5月11日07時22分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

ツカヒラ師「終末前に2つの預言が成就」、シュラム師「ユダヤ宣教は躓きを取り除くこと」

2009年10月23日21時01分
  • ツイート
印刷
ツカヒラ師らがメッセージを伝えた集会1「運動の背景を学ぶ」には450人近くが参加した=22日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区)で +
ツカヒラ師らがメッセージを伝えた集会1「運動の背景を学ぶ」には450人近くが参加した=22日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区)で +

 イスラエル宣教の最前線で活躍する3人のメシアニック運動指導者を主講師とした「アジア・メシアニック・フォーラム 2009」が19日〜20日には大阪で、22日〜23日には東京で開催された。



 イスラエルから招かれたエイタン・シシコフ師、ヨセフ・シュラム師、ピーター・ツカヒラ師がそれぞれ、イスラエルで取り組む宣教活動を報告。日本人講師らとのパネルディスカッションも行われ、旧約時代から神への信仰を持って歩んできたユダヤ人と日本人がともに宣教について語り合う貴重なフォーラムとなった。



ピーター・ツカヒラ師 「終末前に2つの預言が成就」



 22日の東京での集会では、日系米国人でイスラエル国籍を持つピーター・ツカヒラ氏が講演。1987年に移民し、カルメル山のコングリゲーション(会衆、教会)「カルメル・アセンブリー」を拠点に宣教を行うツカヒラ氏は、終末=イエス・キリストの再臨の前には2つの重要な預言の成就があると指摘。1つには、イエスがユダヤ人に向って「お前たちは、『主の名によって来られる方に、祝福があるように』と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない」(マタイ23:39) と語っており、再臨の前にはユダヤ人の救いが成されなければならないことを挙げた。



 「ユダヤ人は神の終末の時計」などと言われ、ユダヤ人の救いが終末に関する問題で重要視される一方、ツカヒラ氏は終末を知るための時計には「2つの針がある」と述べ、ユダヤ人とユダヤ人以外の諸民族の救いについてもその重要性を指摘。終末までに成就するもう一つの預言として、「御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る」(マタイ24:14)とあり、終末までに「御国の福音」がすべての民族に伝えられる必要があると語った。



 ツカヒラ氏によると、「御国の福音」はイエス・キリストの贖いによる各個人に向けられた「救いの福音」を含むより大きなもの。救われた者が福音を伝えるための訓練を受け、社会へ出て様々な領域で王の中の王であるイエス・キリストを証しし、その領域の中心にイエス・キリストがあるようにすることだ。



 ツカヒラ氏は、福音がイスラエルから西方向へ伝わり、欧州、米国の社会のあらゆる面で大きな影響を与えた。そして、今は「アジアを福音の波が飲み込もう」としていると強調。アジアを越えた先には、中東、イスラエルがあり、2つの預言の成就が見えつつあるとし、参加者らに「神の波に乗ろう」と力強く呼びかけた。



ヨセフ・シュラム師 「ユダヤ人宣教は躓きを取り除くこと」



 16歳で洗礼を受け、当時はまだイスラエル国内で50人ほどしかいなかったメシアニック・ジュー(イエスをメシアと信じるユダヤ人)の1人として約40年間にわたってイスラエル宣教を続けるヨセフ・シュラム氏は、ユダヤ人宣教について、歴史的にユダヤ人がメシア(キリスト)を信じることを妨げてきた躓きを取り除くことと、そして光であるイエス・キリストを伝えることの2つが重要だと語った。



 イスラエルで最も古いコングリゲーションの1つ「ネティブヤ」を創設したシュラム氏は、ユダヤ人の最も大きな躓きは「キリスト教(Christianity)」だと指摘。それぞれのキリスト教会(Church)やキリスト教徒(Christian)が躓きではないが、これまでの歴史の中で迫害を受けてきたユダヤ人にとって、キリスト教が最も大きな躓きとなっていると言う。



 どうすれば躓きを取り除くことができるのか。シュラム氏は、「痛みのあるところに癒しを、飢えのあるところにパンを、暗闇のあるところに光を、憎しみのあるところに愛を」持ち込むことだと言う。ユダヤ人にとって抵抗感のある欧州風の賛美ではなくユダヤ風の賛美を用いたり、ユダヤの祭りや服装、食事などを重んじ、貧しい人々へは無料給食の提供をするなど、躓きを取り除くためにシュラム氏がこれまで取り組んできた働きを紹介した。



 一方で、ユダヤ人は「あなたの光に、わたしたちは光を見る」(詩篇36:10)と言われるような存在ではあるが、「私たち(ユダヤ人)も、イエスがなければ光とはなれない」とシュラム氏。多くの人道的支援がイスラエルへ向けられているが、「ユダヤ人のためにするべきことは、何よりも福音を伝えることだ」と強調した。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(5月11日):フィリピン 実を結ぶ価値観教育ミニストリー

  • ワールドミッションレポート(5月10日):ブータンの福音化のために祈ろう

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(225)聖書と考える「いつか、ヒーロー」

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.