Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

2010年開催へ、クリストファー・サン国際大会第5回実行委開催

2008年12月15日07時53分
  • ツイート
印刷
今回の実行委員会にはサン氏も含めて牧師や信徒ら約20人が参加。次回委員会は来年1月23日に開催される。+
+
+

 2010年の開催を目指す、日本クリストファー・サン国際大会の第5回目の実行委員会(中島秀一実行委員長)が12日、東京都千代田区のお茶の水クリスチャンセンターで開催された。サン氏自らも参加した今回の委員会では、会場の選定や人事面などの具体的な話し合いとともに、どのようにして超教派レベルでの協力を呼びかけ、大会へ対するビジョンを分かち合うことができるのか、大会に向けた各教会の動機付けについて話し合われた。



 前回の委員会までに、正式名称が「日本クリストファー・サン国際大会」に決まり、サン氏の名前にあずかって通称「サンライズ・ミッション(Sunrise Mission)」と名づけられた同大会は、世界各国を巡る大衆伝道者のサン氏をメッセンジャーとして、関東地方にある大規模施設を会場に数万人規模の本格的なクルセード(大規模伝道集会)を目指す。



 会場の候補としてはこれまでに、東京ドーム(東京都文京区、約4万5千人収容)や、味の素スタジアム(東京都調布市、約5万人収容)、日産スタジアム(神奈川県横浜市、約7万2千人収容)などが挙げられ、サン氏自らも各施設一つ一つに足を運んで会場選びが行われてきた。94年に東京ドームで開催され延べ15万人の参加者、5万5000人の決心者を出したビリー・グラハム東京国際大会も話に上がり、なかなか(伝道集会に)人が集まらない日本の事情を心配する声も挙がったが、「神様の前に良い器を用意すれば、神様が満たしてくださる」とサン氏は語った。新たな施設も候補として挙がり、会場選びは今後も続くことになる。



 一方、今回特に大きな議題として取り上げられたのは、日本の諸教会を同大会開催に向けていかにして動機付けるのかであった。委員会の初めにサン氏は、「これからするクルセードは神様のビジョンです」と、第二列王記6章13〜17節を引用して短いメッセージを伝え、委員らは「皆がこのビジョン、使命を感じたらどうであろうか」と、大会開催へ向けた動機付けについて話し合った。



 「下からの盛り上がりが必要だ」「大会の必要性を各団体のリーダーと話し合う必要がある」「まずは教会のリーダーが熱くならなければ」「一致してすることが大切」などと牧師、信徒それぞれの立場から大会の成功に向けて様々な意見が出された。一方で、現在までに決まっている主要な人事がいわゆる福音派の指導者が多いのではないかとの声もあり、「NCC(=日本キリスト教協議会)系やカリスマ派の方々へももっと呼びかけていかなければならない」(姫井雅夫・同実行委総務)と、垣根を越えた協力の呼びかけの必要性が指摘された。



 また、大衆伝道の問題点として指摘されることが多い、大会後のフォローアップに関しても意見が出された。「(大会への参加だけで終わってしまう)打ち上げ花火になってはいけない」「教会につながらなければ意味が出てこない」とする声がある一方、「教会にすぐにつながらなくても、まずは福音を聞くことが大切だと思う」との意見も挙がった。サン氏は来年4月からは協力教会で大会へ向けた訓練会を開きたいとし、「各地でのトレーニングがしっかり行われれば、フォローアップは問題ない」と、事前の準備や訓練がフォローアップにもつながると語った。



 中国系アメリカ人であるサン氏は、1984年よりクリストファー・サン伝道協会(CSEA)を設立し、米国を初め、カナダやロシア、カザフスタン、オランダ、マレーシア、フィリピン、台湾、韓国、香港、インドなど世界の各地を巡って福音を伝え続けている。05年より日本での伝道に力を入れ、06年には延べ約2700人を集めた「第5回首都圏キリスト教大会」で主講師としてメッセージを伝え、「第45回東京イースターのつどい」(07年)、「大阪府民イースター」(07年、08年)、「仙台圏キリスト教大会」(07年)、「クリストファー・サン熊本キリスト教大会」(08年)のほか全国各地の大会でメッセージを伝えている。来年7月11〜12日には、6500人収容可能な旭川大雪アリーナを会場に開催される「旭川ゴスペルナイト」でメインスピーカーを務める。



 サン氏は1953年台湾生まれ。中原基督教大学(建築学士)、カリフォルニア大学バークレー校(同修士)、フラー神学大学(神学修士)、カリフォルニア神学大学院(哲学博士)を修了。同伝道協会は本部を米カリフォルニア州アルカディアに置き、世界福音同盟(WEA)、米国福音同盟(NAE)、福音主義会計基準(ECFA)などに加盟している。



  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 貧困国の少女たちにドレスを贈り続け400万着 神の愛を届ける宣教の手段にも

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 第267代ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.