Skip to main content
2025年9月5日23時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

映画「マリア」12月上映に向け キリスト教関係者対象の試写会開催

2007年9月27日17時08分
  • ツイート
印刷
生まれたばかりのイエスを抱くマリアと寄り添うヨセフ=「12月、シャンテシネ、テアトルタイムズスクエアほか全国ロードショー」(C)MMVI NEW LINEPRODUCTIONS, INC. ALL RIGHTS RESERVED.+
キリストの誕生を知った東方の三博士、羊飼いらがイエスを抱えるマリアとヨセフの元に集まってきた場面=「12月、シャンテシネ、テアトルタイムズスクエアほか全国ロードショー」(C)MMVI NEW LINEPRODUCTIONS, INC. ALL RIGHTS RESERVED.+
+

 米国、欧州で昨年12月に公開され、大きな反響を呼んだ映画「マリア」(原題:The Nativity Story)の日本での上映に向けて、キリスト教関係者を対象にした試写会が26日、東京・千代田区の東商ホールで行われた。約600人収容可能のホールはほぼ満席。映画はクリスマスに合わせて12月公開予定で、「クリスマス」の本来の意味を伝える映画として注目が集まっている。参加者からは、「御言葉がそのまま引用されていて聖書で読んでいたことが本当にリアルに感じられ、感謝の気持ちでいっぱいになりました」などの声が聞こえた。



 映画はマタイの福音書、ルカの福音書の記述をもとにマリアとヨセフの出会い、2人のナザレからベツレヘムまでの旅、イエス・キリストの誕生までを時間を追ってを描いている。婚約が決まっている中で受胎告知を受け、家族やヨセフにどう告げたらよいのか戸惑うマリアや、それを受け入れるヨセフの細やかな心情などを描き出し、キリスト誕生前の話を臨場感溢れる物語として再現している。



 映画は、神学、歴史、政治、社会、文化など様々な分野の専門家の協力を得て作成され、映像的側面だけではなく、文化的、伝統的な側面まで当時の様子を正確に再現するよう様々な努力が払われたという。字幕は『タイタニック』や『スター・ウォーズ』などの字幕翻訳で知られる戸田奈津子氏が担当。表現は聖書の言葉がそのまま使われるよう配慮もなされた。



 主役マリアを演じるのは『クジラの島の少女』(02年)で史上最年少でアカデミー賞主演女優賞にノミネートされたケイシャ・キャッスル=ヒューズ。監督は、『サーティーン あの頃欲しかった愛のこと』などで知られるキャサリン・ハードウィック。米国では、キリストの受難と磔刑を描いた映画『パッション』(原題:The Passion of the Christ、監督:メル・ギブソン、04年)の前編という評価も出されている。昨年11月末には史上初となるバチカンでのワールドプレミアも行われた。



 撮影は、『奇跡の丘』(原題:Vangelo Secondo Matteo、監督:ピエル・パオロ・パゾリーニ、1964年)や『パッション』の撮影も行われた南イタリアのマテラ周辺や、モロッコのワルザザートで行われた。撮影に用いられた家々は、地元のスタッフらが川からさらってきた泥で作り、パンを焼くかまども1000年前と同じ手法で作るなど、当時の様式が忠実に再現された。



 キリストの受難を描いた映画として、ギブソン監督が私財2500万ドル、構想12年を費やしたとされる『パッション』は、全米公開後5日間の興行収入が「スター・ウォーズ エピソード1」「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」を抜いて第1位という大ヒットを記録し、日本でも観客動員数100万人を越えるなど大きな反響があった。『マリア』公開はそれから3年が経過し、今度はキリストの誕生を描く映画として注目が高い。



 全国の教会、ミッションスクールに向けては、配給元のエイベックス・エンタテイメントからキリスト教界専用のチラシとポスターが無料で配布される。チラシは約45万枚、ポスターは約1万枚用意されており、約9000件に送られる予定。さらに、当日一般1800円のチケットは、キリスト教書店で特別鑑賞券として1300円で販売され、キリスト教書店で購入した人には限定で特製しおりがプレゼントされる。



 キリスト教関係者を対象にした試写会は今後、札幌、名古屋、大阪、福岡でも予定されている。映画の動員協力としては、いのちのことば社、日本聖書協会、カトリック中央協議会広報が協力する。



 問い合わせは、いのちのことば社ライフ企画(電話:03・3353・7440)、またはエイベックス・エンタテイメント(株)配給部(電話:03・5413・8935、FAX:03・5413・8936)まで。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月4日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(7)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.