Skip to main content
2025年5月9日12時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰

2016年4月15日13時39分
  • ツイート
印刷
関連タグ:隠れキリシタン
キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰+
発見されたシドッチのものと思われる人骨(写真:東京都文京区)

切支丹(キリシタン)屋敷跡(都指定旧跡)とされる文京区小日向一丁目東遺跡(東京都文京区)で、2014年7月に3体の人骨が出土し、調査が進められていた。そのうちの1体が、DNA鑑定や埋葬法などの分析を総合した結果、禁教時代のイタリア人宣教師ジョバンニ・シドッチ(1667~1714年)である可能性が高いことが判明したと、文京区教育委員会が4日、発表した。シッドチは、徳川6代将軍に仕えた新井白石が尋問し、『西洋紀聞』などにまとめたことで知られている。

キリシタン屋敷は、鎖国禁教政策のもとで、キリスト教の宣教師や信者を収容していた屋敷だ。島原の乱(1637~38年)の5年後、筑前に漂着したイタリア人宣教師ジュゼッペ・キアラ(~1685年)ら10人がすぐに江戸送りとなり、伝馬町の牢に入れられたことをきっかけに、宗門改役の井上政重の下屋敷内に牢や番所などを建てて収容所としたのがキリシタン屋敷の起こりであるとされている。1792年の宗門改役の廃止まで使用され、20人のキリシタンが収容されたと記録に残っている。

集合住宅建設に伴い、キリシタン屋敷跡のある小日向町1丁目23番は、埋蔵文化財発掘調査が行われていた。発見された人骨の1体は、国立科学博物館によるミトコンドリアDNA鑑定で、西洋系男性、現在のトスカーナ地方のイタリア人のDNAグループに入ることが判明、さらに人類学的分析で、中年男性、身長170センチ以上であることが判明した。

キリシタン屋敷に収容されたイタリア人は、2人の宣教師しかいないことが明らかになっている。キアラとシドッチだ。この2人のうち、文献史料にある「47歳で死去、身長5尺8寸9分(175・5~178・5センチ)」というシドッチに関する記述が人骨の条件に当てはまったのだ。

キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰
埋蔵文化発掘調査が行われたキリシタン屋敷跡全景。左上ブルーシートの下に並ぶ三つの穴が、シドッチのものと思われる人骨を含む3基の墓(写真:東京都文京区)

この人骨がシドッチのものである可能性を高めるもう一つの根拠となったのが、その埋葬法だ。文献史料によれば、シドッチはキリシタン屋敷の裏門の近くに葬られたとされている。今回発見されたイタリア人人骨の出土状況は、シドッチ埋葬についての記述と一致し、棺に体を伸ばしておさめる(右下側臥位半伸展葬)ほぼキリスト教の葬法に近い形で土葬されていたという。一方、84歳で死去したキアラは、小石川無量院で火葬されたと記録に残っている。

この埋葬法の違いは非常に興味深い。というのも、同じイタリア人宣教師でありながら、この2人が日本でたどった道は全く違うものであったからだ。キアラはキリシタン屋敷に禁獄中に転向し、岡本三右衛門と名を改めて、幕府の禁教政策に協力、比較的優遇された生活を送った(遠藤周作の『沈黙』のモデルになったといわれる)。一方、シドッチは禁獄中にあっても伝道したために、悲惨な死を迎えた。

現代の日本人の多くは、火葬して遺骨を墓に入れるという埋葬法が当然と思っているし、それが社会状況に比重をおいた戦後の文化であるということを意識している人はほとんどいないだろう。だが、世界の埋葬法を見れば、火葬、土葬だけなく、鳥葬、風葬、舟葬、樹木葬、樹上葬、ミイラ葬、水葬、犬葬、と非常に多様で、葬儀のあり方まで見てしまえば、国ごと、文化ごと、時代ごとに違いがある。

線引きするのは非常に困難だが、日本で当たり前とされる火葬が、むしろ世界的には少数派であるというのは間違いない。それは社会状況だけでなく、人々の宗教観が大きな影響を与えているからで、もっとも一般的なのは土葬だ。特に、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の文化圏は、共通して土葬する伝統を持つ。

これらの宗教では、火葬を忌み嫌う傾向にある。イスラム教では、火葬は火あぶりと同じと見なされ、地獄に落ちたものだけが受ける拷問であるとされている。キリスト教では、特にカトリックでかつて「火葬せよとの遺言はこれを執行してはならない」と教会法に定められ、火葬が背教のように見なされていた。第二バチカン公会議において火葬も教義に反しないとされ、事実上は火葬も解禁となっているが、いまだに土葬を願う声が多い。

戦前までは、日本においても伝統的な屈葬による土葬が一般的だった。死体の手足を折り曲げるのは、死者が悪霊としてよみがえり、悪さをしないようにしたという説、もしくは母胎にいたときと同じ姿勢をとらせることによって再生を願ったという説がある。

仏教の伝播とともに、火葬も土葬に平行して行われてはいたのだが、火葬には燃料と労力がかかるという問題点や、仏教以外からの声があったからだろうか(明治時代には神道からの反対論により、2年間、政府から火葬禁止令が出されたことがあった)、一部の仏教関係者を除いて、日本人に広く受け入れられていたのはやはり土葬であったようだ。

キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰
169号がシドッチのものとされる墓。172号は日本人男性が屈葬された墓で、170号は側臥屈葬されたアジア系の人物の墓(写真:東京都文京区)

シドッチが体を伸ばして棺におさめられ、土葬されたのは、彼がキリシタンとして死んだことを意味している。1706年に屋久島に上陸したシドッチは「伝道の目的を重んじ、伝道用祭式用の物品をたくさんに携帯し、食料品よりもその方を多く持って上陸した」といわれるほどに、日本での伝道を強く願っていた人物だった。だが、念願の日本にたどり着いた直後に捕らえられ、死ぬまで江戸のキリシタン屋敷で獄中生活を送ることになった。

幸い、白石との出会いを通して、キリスト教をはじめ、地理学、欧州情勢など自らの持てる知識を伝える機会を得、『西洋紀聞』『采覧異言』という形でその確かな爪痕を残すことになった。白石の取り計らいによって、それなりの待遇を受けていたシドッチだが、その目的を忘れてはいなかったようで、身の回りの世話をしていた役人夫妻を入信させたことで地下牢に閉じ込められ、亡くなった(死因については病死、餓死など諸説ある)。

白石の研究で知られる故・宮崎道生氏は『新訂 西洋紀聞』(1982年、平凡社)の解説文で、シドッチの死について「教皇から与えられた日本布教の復活という使命は果たしえなかったけれども、日本におけるその獄死は一見不幸のように見えて、実はそうではないと私は考える」と述べている。目標地であった日本に到達できたこと、幕府の要人である白石との魂の交流を通して、白石から尊重され、自らも日本を高く評価するに至り、わずかであっても2人の日本人を入信させた上で死んだことを指摘し、「シッドチにとってはむしろ本望だったと解してよいかと思う」としている。

キアラも、最後にはやはり信仰に立ち返ったのでは、と疑わせる記録も残ってはいるのだが、それも今となっては定かではない。

だが、悲惨な死であったにもかかわらず、シッドチの埋葬された場所に、墓石の代わりに十字の碑が建てられたと伝えられているのを聞くとき、「あなたがたに神の言葉を語った指導者たちのことを、思い出しなさい。彼らの生涯の終わりをしっかり見て、その信仰を見倣いなさい」という聖書の言葉が思い浮かびはしないだろうか。この歴史的な発見を通して、数百年前にこの日本で信仰を貫き通した先人に思いをはせたい。

関連タグ:隠れキリシタン
  • ツイート

関連記事

  • 第一神殿時代の「希少な」印章2点、エルサレムで発掘される

  • パレスチナ自治区建設現場から古代遺跡 扱いについて関係省庁間で対立

  • 天からの火で滅ぼされた町ソドム ついに死海北東部の遺跡タルエルハマムと断定か

  • 「明確なキリシタン墓は発見に至らなかった」 大分県国東市で調査委員会が結論

  • キリシタン大名・高山右近と京都伏見 「信仰の小道」継承の月桂冠、ウェブサイト公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(5)「苦しみ」の構図 三谷和司

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 自分を愛する生き方 菅野直基

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • ヨハネの黙示録(2)主は雲に乗って来られる 岡田昌弘

  • シリア語の世界(23)辞書3・ヨハネ黙示録の賛美歌6―11章17節― 川口一彦

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に

  • 米ジョージア州で「信教の自由回復法」成立、全米30番目の州に 9年前には不成立

編集部のおすすめ

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • ロシアの軍事侵攻から3年、在日ウクライナ正教会が祈りの集会 片脚失った負傷兵も参加

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.