Skip to main content
2025年9月18日12時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米国で雇用広がる企業チャプレン 充実しない日本の「心のケア」

2007年9月10日09時16分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ

「コーポレート・チャプレン」(企業チャプレン)が米国で今、注目を集めている。現在、巨大な多国籍企業から小さな家族経営の企業まで、ビジネスシーンの至るところに活躍の場を広げている企業チャプレンは、精神的ケアを通して従業員の集中力と判断力、さらには共同意識の向上に大きく貢献している。一方、日本ではチャプレンどころか、カウンセラーを置いている企業自体が少ない。うつ病などの精神的な病が社会問題化し、国内でのカウンセリングの必要性は高まってはいるものの、心理系の資格には国家資格もなく、充実した精神的ケアを提供するシステム作りは、これからという状況だ。

およそ4000人のチャプレンがビジネスを影から支えている米国では、企業にチャプレンの派遣を行う専門の団体が幾つかあり、そのための養成所も存在する。それでも、雇用の場の広がりにチャプレンの数が追いついていない状況だ。

英紙エコノミストによると、米食肉加工最大手タイソン・フーズでは、米国、メキシコ、カナダの合わせて8万5000人の従業員に対し、128人のチャプレンを確保している。同社代表のジョン・タイソン氏は、企業チャプレンが従業員の倫理的問題の解決に大きな役割を果たすと期待している。

企業チャプレンを求める声が強まったのはここ5、6年で、チャプレン派遣団体最大手「マーケットプレイス・チャプレンUSA」では、46州にまたがる300もの企業に2100人のチャプレンを派遣している。同社は、07年までの6年間で2倍の成長を遂げており、現在も毎週1社の割合で顧客を増やしている。

ノースカロライナのある企業では、24州の労働者7万5000人の相談窓口として、100人の常駐チャプレンを確保。その結果、自社が急速に成長したため、今後7年間でチャプレン1000人の体制を整える方針だ。

また、メキシコやプエルトリコといった南米への市場拡大により、チャプレン派遣の動きがさらに活発化すると予想されている。世界最大の市場として成長が期待される中国への拡大を求める声も出てきた。

米国では、地元を離れて母教会に通えなくなった多くのビジネスマンたちが、それを機に教会との縁を切るケースが多い。神との関係が薄れて精神的なよりどころをなくし、人生の迷いや悩み、虚無感にさいなまれている従業員に、企業チャプレンが人間の精神的主柱となる聖書に基づいた真の価値感を伝え、「心の拠り所」づくりを支えている。

多用な人種を職場に抱える米国では、特定宗教に縛られないケアを必要としており、チャプレンにも多文化に適応した対応が求められている。

神学を学び、祈り、信仰の基礎がしっかりとしていることはもちろん、企業で働くチャプレンとして、ビジネスの世界でいかに福音を適応させるかについての専門的な知識も必要となる。米国ではすでに病院、学校、また軍隊にもチャプレンが働いており、その存在感は大きい。

21世紀のビジネスシーンにおいて、チャプレン派遣会社の成長と、管理者側の従業員への心のケアに対する意識はこれまで以上に高まりを見せる米国。では、日本はどうか。

日本で比較的チャプレンの重要性が認識されつつある医療の現場においても、全国で約70(カトリック30、プロテスタント40)あるキリスト教系の病院のうち、専任のチャプレンを置いているのはたったの7箇所にすぎない。

米国では牧師となるための必須科目である臨床牧会訓練を行う施設が300以上あるが、日本で養成を行う機関は一部の大学と病院のみ。社会への浸透はまだまだこれからという段階だ。

会社を構成するのは従業員一人ひとりであり、その心のケアに努めることこそ、企業利益の安定化を図る最も有効な手段ともいえる。世界のマーケットをリードする日本の企業が、いかに従業員の心のケアに取り組んでいくのか。チャプレンを提供する日本のキリスト教会側と、経営の抜本的な改革の糸口をつかみたい企業側の今後の対応が注目される。

関連タグ:アメリカ
  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.