日本政府は7日、エイズなど3大感染症対策に資金支援を行う「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に1880万ドルを追加拠出することを決めた。外務省が同日、公式サイトで発表した。
これにより、2005年度の日本から同基金への拠出総額は1億ドルに達した。同省の発表によると、’02年に設立されて以降の累積拠出総額は、約3億4,600万ドルとなる。 政府は今年6月に同基金への拠出を増額し、5億ドルの拠出を決定していた。
同省は、エイズ、結核、マラリアの三大感染症は、途上国国民の健康問題に加え、途上国の開発阻害、人間の安全保障への重大な脅威になったとしている。エイズの感染者数は世界で約4000万人に達し(05年6月現在、同省調べ)、2010年には、アジアだけで5000万人を超えると推定されている。感染症の爆発的な拡大により、同基金は資金不足となって各国に資金の補充を要請していた。
国連人口基金が先月発表した世界人口白書(2005年度版)によると、大半の国家で平均寿命が長くなる一方、逆に短くなる国が15か国に上ることがわかった。これらの多くが、戦争や深刻な飢えに苦しむ国家で、アフリカ圏の13か国、アジア圏の北朝鮮とイラクが含まれた。
寿命が最も短くなった国は、エイズの感染人口が多いボツワナで、20年前と比較すると31.2歳短くなって平均33.9歳、南アフリカ共和国に囲まれた小国レソトが22.1歳短くなって2位、南アフリカ共和国(17.1歳)、ザンビア(10.1歳)、中央アフリカ共和国(10歳)の順だ。 南ア共和国を除く4か国については、向こう5年間は平均寿命が40歳を下回るとみられている。