今年の7月末に行われた第19回世界メゾシスト大会で歴史的な合意が為された。カトリック、メソジスト、ルーテル教会代表(キリスト教一致推進評議会議長のヴァルター・カスパー枢機卿、メソジスト世界教会協議会のサンデイ・ウンバン会長、ルーテル世界連盟のイシュマエル・ノコ総幹事)は義認教義に関する共同宣言(Joint Declaration on the Doctrine of the Justification)に署名した。
この署名は、ルターの宗教改革以降、新旧教会間の数多くの迫害と戦争、憎悪の原因となった最も核心的な神学的相違である「義認(Justification)」の教義について、新旧教会の代表的な三つの教会が合意に達したものだった。
1999年10月31日、カトリックとルーテル世界連盟が義認教義に関する共同宣言文に署名して以来、今回新たにメソジスト教会が輪に加わることで、世界的な教会一致の動きがより一層加速することが期待される。これによって新旧教会の今までの紛争に終止符を打ち相互協力の時代を本格的に開いたと言えるのではないだろうか。
教会の分裂は歴史的に自派の教義を固執することによる相対的な論争によって生じてきた。だからこそ、真のエキュメニカル、多様性の中の一致を目指すためには、互いを認め合う必要があり、心から理解し、譲り合う必要がある。
教義は教派ごとに異なるだけに、教義の一致は非常に困難だった。しかし教義のルーツにさかのぼり源である「福音」を見るときに教会一致は可能になる。今回の共同宣言もそのような次元で行われたと言われている。
今回の共同宣言では、カトリック側は「信仰」に「愛」と「希望」が共存する事実は認めながらも、「信仰による義認」は決して「聖化(愛と希望)」に依存しないという立場を表明し既存の主張を譲歩した。一方、ルーテルとメソジスト側は「信仰による義認」と「聖化」は区別されるが分離すべきではないという、「聖化」を以前より強調する立場へ譲歩した。
今後も、カトリックとルーテル、メソジストの間で他の神学的相違についても協議が続けられ、カトリックとプロテスタントの歩み寄りが強まる展望だ。
近年、カトリックでは改革が進んでいる。例えば、ユダヤ人迫害の関与、十字軍戦争、宗教裁判、帝国主義的文化宣教などの歴史の中で行った過ちを公開の場で認めた。更に、一般信者の使徒職を強め、教皇に全権が任された中央集権的体質から地域分散型に転向していると言う。プロテスタント側も今後カトリックへの偏見を捨て、カトリックの変化を汲み取って相互和解の道へ進むと思われる。
上述の共同宣言とはやや別次元の話ではあるが、近年急速に進んでいる福音主義グループの教会一致運動も注目すべきだ。特に世界福音同盟(WEA)を中心に史上最大規模のキリスト教共同体ネットワークの構築が進められている。
WEAは改革派だけでなく、今世紀半ばから全世界で活発に広まりつつある「第三の波」、「カリスマ運動」として知られる新しい聖霊運動の、ペンテコステ派、カリスマ派教会との連合を進めており、今後これらの教会同士の一致協力が作り出す新しい動きに期待がかかる。
日本でも既に、福音派グループとカリスマ・ペンテコステ派グループの間で歩み寄りが始まっている。例えば日本基督教団聖霊刷新協議会では教団内でのカリスマ運動に対する理解向上に大きな成果を挙げている。国内では新しい聖霊運動についての理解が乏しいこともあり、互いに反目し合うケースもあるが、宣教協力を通して歩み寄りと和解が着実に進められている。
今後は宣教協力だけでなく、福音の次元で根本的な一致、主の中での真の交流(コイノニア)が行われることが期待される。そのために、福音派、聖霊派共に互いに対する偏見と誤解を捨て、譲り合い認め合う姿勢が必要だ。更に、日本福音同盟(JEA)をはじめとする国内福音派の一致したリーダシップも求められるだろう。
日本のリバイバルは量的な大きさではなく、互いの一致によって自然と起こる質的な聖霊の働きになるべきだ。そのためにも分散されているベクトルを一つの方向に束ねる努力が必要だ。日本の福音化は、数では無く質によってであり、キリストの中で教会が一つになるときではないだろうか。
「一切高ぶることなく、柔和で、寛容の心を持ちなさい。愛をもって互いに忍耐し、平和のきずなで結ばれて、霊による一致を保つように努めなさい。体は一つ、霊は一つです。それは、あなたがたが、一つの希望にあずかるようにと招かれているのと同じです。(エフェソ4:2〜4)」