国内最高齢の女性映画監督で、日本人キリスト者の半生を描いた作品を数多く手がけてきた山田火砂子(やまだ・ひさこ、本名・久子)さんが1月13日、東京都内の病院で死去した。92歳だった。山田さんが社長を務める映画製作会社「現代ぷろだくしょん」が5日、発表した。
葬儀は既に近親者を中心に執り行っており、お別れの会を3月25日、ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会(東京都新宿区百人町1-17-8)で開く。喪主は次女の上野有(あり)さん。
1932年、東京都新宿区生まれ。戦後、女性バンドのメンバーや舞台女優として活躍。72年、夫となる映画監督の山田典吾さん(98年死去)が創業した現代ぷろだくしょんに参加。主にプロデューサーとして、実写版「はだしのゲン」3部作(76~80年)や「春男の翔(と)んだ空」(78年)、「裸の大将放浪記」(81年)などを手がけた。
一方、現代ぷろだくしょんでは、参加当初から資金繰りのため奔走することに。自身の貯金を取り崩して完成にこぎ着けた作品もあった。また、60年代には重度の知的障がいのある長女を出産。それがきっかけとなって教会に通うようになり、後に自身が監督を務める作品にも影響を与えた。
64歳の時、長女との半生を描いたアニメ映画「エンジェルがとんだ日」(96年)で監督デビュー。その後も、石井十次や留岡幸助、荻野吟子、矢嶋楫子(かじこ)ら、日本人キリスト者の半生を描いた作品を含め、男女平等や社会福祉をテーマにした映画を作り続けた。
昨年には、知的障がいのある母と健常者の娘との葛藤を描いた「わたしのかあさん—天使の詩」を劇場公開し、上映会のため全国を巡っていた。次回作のシナリオもほぼ完成していたが、左肩を骨折して昨年秋に入院。年明けに誤嚥(ごえん)性肺炎と敗血症を併発し、あと10日で93歳となるのを前に亡くなった。
現代ぷろだくしょんは、「本人の希望もあり、小さな家族葬で、牧師様のお言葉と共に、天国に無事送り出すことができました」とし、山田さんが生前よく伝えていたという以下の言葉を紹介。山田さんの遺志を引き継ぎ、今後も上映会の開催などを今まで以上に活発に行っていくとしている。
「現代人を取り巻く状況は、今混沌とし、闇の航路を進んでいくような不安な時代になっています。まるで情報の海で、指針となる羅針盤を失った船に乗っているようです。私は、その闇に光を当てて方向を示す羅針盤は、『愛』であると確信します。とりわけ未来を担う子どもたちには大切な問題で、『愛なくして何がある』それを伝えたくて、私は次々に映画を作ってきました」
お別れの会に関する問い合わせは、現代ぷろだくしょん(電話:03・5332・3991)まで。