フィンランドの国会議員にして、元内務大臣のパイビ・ラサネン氏とフィンランド福音ルーテル宣教教区のユハナ・ボージョラ監督らが刑事告訴された裁判で、3月30日、ヘルシンキ地方裁判所は、全会一致の上、両名の無罪判決を言い渡した。
この祈りの課題でもかねてから取り上げていたように(本件の経緯と本質論は当課題2月14日参照)、この裁判への関心は、世界的にも非常に高く、数え切れない良心的なキリスト信者らの祈りがあったことだろう。
ラサネン氏は判決後すぐに記者会見を開き、「ほっとしました。うれしいです。神と支えてくれたすべての人に感謝します。この判決は私が期待した通りのものでした」と述べた。
ラサネン氏とボージョラ氏は、少数民族に対する憎悪の扇動の嫌疑で告発されていた。容疑は、ローマ書1章を引用したラサネン氏のツイート、結婚とセクシャリティーに関する彼女の冊子(ボージョラ氏は、それの出版と配布)、同性愛とキリスト教信仰の問題に関するラジオ番組での発言に関わるもので、事件の発端のツイートから今回の判決に至るまでおよそ3年の歳月がかかった。
ヘルシンキ地裁によると、ラサネン氏の発言の中には同性愛者を不快にさせるものもあったが、それは彼女の表現の自由の限度を超えておらず、フィンランド刑法第11章第10節の意味における「性的指向に基づく集団としての同性愛者を侮辱するもの」ではないとされた。つまり、彼女の言葉は、同性愛者に対する軽蔑、不寛容、憎悪を喚起するものではないと判断されたのだ。また地裁は、彼女には何ら同性愛者らの品位を落としたり侮辱したりする意図はなかったと結論付けている。判決では特に「聖書を解釈するのは地方裁判所のすることではない」と述べ、本件は個人の宗教的確信に関する問題なのだと、司法が認めた形になる。
ラサネン氏は、この事件の世界的な関心の高さについて「言論の自由に関して国際的に高い評価を得ているフィンランドのような国でさえ、このような言論の自由を問う告訴が起きるなら、当然同じことがどこの国でも起き得る、という懸念から生じているのです。最新の『法の支配度ランキング』では、フィンランドは世界第3位にランクされています。このフィンランドで、古典的なキリスト教に基づく私の深い信念を表明したために私が刑事告発されたことは、憂慮すべきことです」と述べた。
また彼女が懸念しているのは「今後、キリスト者が主張すべきを主張せず、自己検閲をして沈黙するなら、言論の自由も信教の自由もますます狭まっていくでしょう」ということだった。
2月19日のスペイン福音同盟の総会でのスピーチで、彼女は次のように語っている。
「2019年6月、ヘルシンキLGBTプライドの支援に署名した所属教会の指導者に向けて、公開質問のツイートをしたところからこの戦いが始まりました。投稿の主な内容は、ロマ書1章24〜27節をスクリーンショットしたものでした。批判の対象は、自分の教会の指導者であって、少数派ではありません。私自身、多数派の教会がヘルシンキのLGBTイベントを支持すると発表したとき、脱会することさえ考えました。しかし、私が今なすべきことは、沈む船から逃げ出すことではなく、眠っている人々を目覚めさせることだと、祈りの中で確信を得ました。それで私はあのツイートをしたのです」
彼女は同じスピーチで「クリスチャンにとって、聖書は神の言葉です。私たちはそれに同意しなければなりません」と力強く語った。
多くの困難があったものの、この3年がかりの裁判で、彼女は聖書の教えや福音を伝える機会を数多く得たとして、これを喜んでいる。法廷という場所で、パウロの口を通して多くの人々に福音を聞かせたのと同じ神が、今はラサネン姉妹の証言を通じて語っておられるのだ。少なくとも彼女は、この法廷に使命を持って立っている。
現状で、検察側は控訴する可能性が非常に高い。しかし彼女は「私は、言論と宗教の自由を、必要なすべての法廷で、また欧州人権裁判所でも擁護し戦う用意があります」と述べ、決して後退しない覚悟だ。
パウロをして、ローマのカイザルの法廷でも立派に証しせしめた同じ神が、ラサネン姉妹と共におられる。脱キリスト教傾向が著しい欧州においても、神はご自身の「残れる者」を握っておられる。ラサネン姉妹が戦っている戦いは、聖書を神の言葉として信じる信者らすべての戦いだ。
今回の判決に対する神への感謝とともに、フィンランドと欧州のリバイバル、そしてラサネン姉妹と関係者らが、最後まで堅く立つことのできるよう祈っていただきたい。
■ フィンランドの宗教人口
プロテスタント 83・3%
カトリック 0・2%
正教関係 1・1%
イスラム 0・6%
ユダヤ 0・02%